削除された内容 追加された内容
Escarbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: zh-yue:白話文
m編集の要約なし
4行目:
 
宋代になると都市において大衆文化が盛んになり、[[説話 (中国)|説話]]といわれる大衆向けの語り物が出し物が隆盛した。その台本を[[話本]]といい、大衆に聞かせ、読ませるために、より口語に接近して書く方法が確立された。またやがて話本をもとに小説が作られるようになり、これを[[白話小説]]と呼ぶ。
 
==白話運動==
[[近代]]に至るまで、白話は、民衆語として低俗なものとされていたが、[[1917年]](民国6年)、[[胡適]]が、アメリカから雑誌『新青年』に「文学改良芻議」を寄稿し、近代的[[プラグマティズム]]の観点から、難解な[[文語]]文を廃して口語文にもとづく白話文学を提唱した。これは、日本における[[言文一致運動]]と同様の事情である。この運動は[[文学革命]]とも呼ばれ、理論面で胡適が、実践面は[[魯迅]]などによって推進され現代中国語の形成に大きく貢献した。しかし文言の要素は大きく白話にも影響を与え、現在でも[[文章語]]では文言に近い文体が使われることが多い。
 
==関連項目==
*[[漢文]]
 
{{stub}}