「高杉小忠太」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
新しいページ: '{{武士/開始|高杉小忠太}} {{武士/時代|江戸時代末期(幕末)から明治時代}} {{武士/生誕|文化11年[[10月13日 (旧...'
(相違点なし)

2008年9月7日 (日) 09:14時点における版

高杉 小忠太(たかすぎ こちゅうた)は、江戸時代末期(幕末)の長州藩士。高杉晋作の父である。

{{{このテンプレートは廃止されました。}}}
時代 江戸時代末期(幕末)から明治時代
生誕 文化11年10月13日1814年11月24日
死没 明治24年(1891年1月13日
別名 小左衛門・丹治・小忠太・弥四郎(通称)。正方・春樹(名)
墓所 東京都港区白金台の瑞聖寺
官位 正五位
氏族 高杉氏→武藤氏→高杉氏
父母 父:高杉春豊、養父:武藤又左衛門
高杉晋作、武、光、栄(高杉春棋正室)
養子:高杉春棋

文化11年(1814年)10月13日、長州藩士で200石取りの高杉春豊の次男として萩で生まれる。次男だったため、はじめ長州藩士・武藤又左衛門の養子となり弥四郎正方と名乗るが、実家の継嗣が絶えたために旧姓に復して家督を継いだ。

天保5年(1834年)から藩主・毛利斉元小姓として仕える。天保7年(1836年)に毛利斉広が藩主になると近侍となり、天保8年(1837年)に毛利敬親が藩主になると小納戸役に任じられた。嘉永4年(1851年)には敬親の養子・毛利元徳の奥番頭に任じられる。

文久2年(1862年)には上洛し、直目付・学習館御用掛に任じられて長州藩と朝廷・幕府の交渉役を務めた。文久3年(1863年)1月に帰国すると9月には直目付を辞職し、子の晋作に家督を譲っている。元治元年(1864年)8月に第1次長州征伐が始まると、その余波を受けて失脚を余儀なくされた。

慶応2年(1866年)に直目付として復帰し、明治2年(1869年)6月には大監察となって藩政を掌握した。明治3年(1870年)には権大参事となる。明治4年(1871年)7月の廃藩置県で政界から退隠し、以後は主家である毛利氏の歴史編纂事業に務めた。

ちなみに長男の晋作は慶応3年(1867年)に早世していた上に谷氏という分家を興していたため、高杉家は明治9年(1876年)に娘婿の高杉春棋に譲っている。

明治24年(1891年)1月13日、東京で死去。享年78。

明治44年(1911年)に正五位を追贈された。