削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
2行目:
'''銀貨'''('''ぎんか''')とは、[[銀]]を素材として作られた[[貨幣]]をいう。古来、[[金貨]]・[[銅貨]]とともに世界各地で流通した。
 
[[銀本位制]]下では銀貨は本位貨幣として、自由鋳造、自由融解が認められた無制限法貨であった。その代表的な物に、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の1ドル銀貨、[[香港]]の1ドル銀貨、[[フランス]]の5フラン銀貨、[[メキシコ]]の8レアル銀貨などがある。日本でも、[[明治]]時代には諸外国との貿易決済用に[[一円銀貨]]が発行されていた。
 
現在でも[[フランス語]]では、[[お金]]を指して「銀」('''アルジャン'''、'''argent''')と言い、南米スペイン語圏の口語でもカネというニュアンスで「銀」('''プラタ'''、'''plata''')と言う。日本語でも[[銀行]]、路銀などの言葉で、「銀」にお金の意味を持たせている。
8行目:
日本では、[[飛鳥時代]]に[[無文銀銭]]と呼ばれる貨幣の形態をした銀地金が貨幣の代わりに流通したと言われており、日本最古の[[通貨]]と言われている「[[和同開珎]]」も[[銅銭]]よりも先に[[銀銭]]が発行されている。<!-- [[富本銭]]は日本最古の「貨幣」であっても、日本最古の「通貨」ではない可能性もあるのでコメントアウト -->これ以降250年の間に、律令国家は、12種類の銅銭と2種の銀銭と1種の金銭を発行した。また、史実に記載はない銀銭片も先の金銭と共に見つかっている。[[江戸時代]]に[[丁銀]]、[[豆板銀]]といった秤量銀貨が、主に西日本で流通した。だが、[[南鐐二朱銀]]の発行以後、額面表記銀貨への移行が進み、江戸時代末期には、[[五匁銀]]、[[二朱銀]]、[[一分銀]]など、額面表記銀貨も発行された。
 
現代社会において、銀貨は最早流通用の物ではなく、ほとんどが収集家向けに特殊な仕上げ([[プルーフ貨幣|プルーフ加工]])をしたり、ケースに入れたりして販売されている。また、一部に地金型の銀貨も存在する。日本では、[[臨時通貨法]]施行後も[[1966年]]に至るまで銀貨が発行されていた。[[平成]]期からは、1,000円・5,000円の記念銀貨が収集家向けに発行され、[[2005年]]には初めての記念500円銀貨も発行された。
 
銀貨の品位(純度)は、古来より様々であり、日本では明治時代の50銭から5銭の補助通貨が80%、一円と貿易銀の本位銀貨が90%であった。また戦後発行された100円銀貨は60%であった。外国には、オランダの1グルデン銀貨(1917年まで、品位94.5%)などの高品位銀貨が存在したが、一般的に本位銀貨は90%(SV900)を使用するケースが多く、コインシルバーと呼ぶ。また、英国の銀貨は伝統的に92.5%(SV925)の品位で作られており、これを[[スターリングシルバー]]と呼ぶ。
 
なお、[[イエス・キリスト]]の[[使徒]]のひとり[[イスカリオテのユダ|ユダ]]が、銀貨30枚でイエスを異教徒に売り渡した事から、[[キリスト教]]文化圏において裏切りを表す成句として「銀貨30枚を受け取る」という表現が用いられる事がある。
 
== 関連項目 ==
{{Wiktionary|貨幣}}
*[[硬貨]]([[金貨]] [[銅貨]])
*[[記念貨幣]]
*[[通貨]]
 
{{Commons|Category:Silver coins|銀貨}}
 
{{DEFAULTSORT:きんか}}
[[Category:硬貨|き ぎんか]]