「長尾邦景」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Rogn (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
'''長尾 邦景'''(ながお くにかげ、? - [[宝徳]]2年[[11月12日_(旧暦)|11月12日]]([[1450年]][[12月16日]]))は、[[室町時代]]の[[武将]]。[[越後国]][[守護代]]。[[長尾氏|越後長尾家]]3代。[[長尾高景]]の嫡男。[[上野国|上野]][[国司|介]]。[[法号]]・性景。
 
[[康応]]元年([[元中]]6年/[[1389年]])に[[佐渡国|佐渡]]遠征中に戦死した父に代わって[[家督]]を継ぎ、[[守護]][[上杉房方]]・[[上杉房朝|房朝]]・[[上杉清方|清方]]に仕える。[[越後上杉家]]当主は在京する事が多く、守護代である[[長尾氏]]に権力が集中した。このため、守護としての実権を回復させようとする守護と現地の状況を把握している守護代の対立が絶えなかった。特に[[応永]]年間末には[[室町幕府]]から越後の[[国人]]達に邦景討伐の[[御教書]]が出される騒ぎとなっている([[応永の乱_(越後国)|越後応永の大乱]])。このため、邦景は次第に越後上杉家から宗家である[[山内上杉家]]に入った[[関東管領]][[上杉憲実]](房方の子)に接近してその傘下に入る。嫡男の[[長尾実景]]の名乗りである「実」も憲実からの一字拝領と言われている。
 
後に憲実が[[鎌倉公方]][[足利持氏]]と対立した際には邦景は憲実を支持しており、[[正長]]元年([[1428年]])には新[[征夷大将軍|将軍]][[足利義教]]に対して持氏の動向が不穏であることを上申を行い、同年11月には義教より[[管領]][[畠山満家]]を通じて謝礼の[[太刀]]が贈られている。続いて[[永享]]7年([[1435年]])には邦景自らが[[上洛]]して義教に対して持氏討伐について意見を述べている。