「鎮守府」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
FCTR2 (会話 | 投稿記録)
FCTR2 (会話 | 投稿記録)
2行目:
 
== 古代 鎮守府 ==
'''鎮守府'''('''ちんじゅふ''')は、[[古代]]の[[陸奥国]]に置かれた[[軍政]]を司る役所の事である。その長官である[[将軍]]の名が 729 年([[天平]] 1)に初めて見えることから、[[奈良時代]]前半には鎮守府相当の機関が東国の何れかの地に設置されたものと推測される。'''鎮守将軍'''(鎮守府が政府機関として確立した後は'''鎮守府将軍'''の職位は五位から四位相当であり、鎮守府独立の後は三位で任官され場合'''鎮守大将軍'''の名称が用いられた
 
一般的に、鎮守府の前身は[[続日本紀]]に見える'''鎮所'''(ちんじょ)であり、[[陸奥国]]府があったとされる[[多賀城]]付近に併設されていたものと推測されている。そして[[802年]]([[延暦]]21年)に[[坂上田村麻呂]]が[[胆沢城]]を築城し、この時初めて胆沢城に'''鎮守府'''が置かは胆沢城に移されたと云われている。
 
=== 多賀城時代 ===
鎮守府相当の機関は、初め[[多賀城]]に置かれたと推測されている。
 
[[759年]]([[天平宝字]]3)には、将軍以下の俸料(ほうりよう)と付人の給付が、陸奥の[[国司]]と同じと決められた。この頃より、[[鎮守将軍]]はほぼ4年毎に任命された。
 
この時期の将軍は[[按察使]](あぜち)または陸奥守を兼任するのが通例で、中には3官を兼任する場合もあった。
16行目:
 
=== 胆沢城時代 ===
[[802年]]([[延暦]]21)[[坂上田村麻呂]]によって[[胆沢城]](いさわじょう)が造営されると、多賀城から鎮守府が移された。この移転から鎮守将軍の名称が鎮守府将軍に変更される。また機構整備も積極的に進められ、例えば[[812年]]([[弘仁]]3)には、鎮守府の定員が将軍1名、軍監(ぐんげん)1名、軍曹2名、医師・弩師(どし)各1名と定められた。
 
[[834年]]([[承和 (日本)|承和]]1)には、元は陸奥国印を使っていたのが、新たに鎮守府印を賜っている。このように、移転後の鎮守府は、多賀城にある陸奥[[国府]]と併存した形で、いわば第2国府のような役割を担い、胆沢の地(現在の[[岩手県]]南部一帯)を治めていた。