「誘電分極」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kstar (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Kstar (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
6行目:
 
 
== 電子、イオン、分子、空間電荷における分極 ==
誘電性の源は[[誘電体]]内部に[[電気双極子]]が生じることである。これを誘電分極と呼び、電子分極、イオン分極、配向分極、空間電荷分極に分類される。
 
[[誘電体]]内部では[[電子]]は自由に動くことができない。このような[[誘電体]]に外から[[電界]]を与えると、[[誘電体]]中の原子(あるいは分子)はプラスの電荷に偏った部分と、マイナスの電荷に偏った部分に分かれる。これを電子分極と呼ぶ。
 
NaClのようなイオン結晶の場合、外から[[電界]]を与えるとNa+とCl-が相対的に変位して双極子が発生する。これをイオン分極(原子分極)と呼ぶ。配向分極は誘電体を構成する分子が極性を持っている場合に考えられる。
 
[[電界]]がかかっていない場合分子はランダムな方向を向いているため全体としては[[電気的双極子]]を持たないが、[[電界]]を与えると分子が配向するために双極子が生じる。配向分極では一般に双極子モーメントが電子分極やイオン分極よりも大きい。さらに[[電界]]を充分に長時間かけていると電荷単体が[[誘電体]]の中を移動して双極子を生じる。これを空間電荷分極と呼ぶ。