「フィッシャーの原理」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
江口磐世☆ (会話 | 投稿記録)
Mo-rin (会話 | 投稿記録)
m →‎議論の拡張: リンク追加
21行目:
フィッシャーの原理は、[[群選択|ナイーブな群選択理論]]、つまり種の保存や種の維持という概念が全盛であった頃に、個体選択の力強さを示した最も初期の例であった。特に[[ゾウアザラシ]]のような一夫多妻の種で、なぜ群れの大きな部分をただ食料を消費するだけの独身のオスが占めているかが説明できる。しかし、当初は注目を集めなかった。
 
フィッシャーは二世代だけでなく、三世代目まで[[適応度]]に含め計算することでこの問題を解決した。フィッシャーの原理は、[[集団遺伝学]]者のR.F.ショーとJ.ドーソン・モーラによって数学的に表現された。また、フィッシャーの原理は[[進化ゲーム理論]]のさきがけでもある。[[ロバート・マッカーサー]](1965)は、最初にゲーム理論を性比に適用することを提案した。そしてハミルトンの「打ち負かされない戦略 (1967)」に取り入れられた。ハミルトンの打ち負かされない戦略は[[ジョージ・プライス (科学者)|ジョージ・プライス]](1972)に着想を与え、プライスと[[ジョン・メイナード=スミス]]とよって「進化的に安定な戦略」(1973)として洗練された。
 
== 学説史 ==