「ペルシア帝国」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Pikapika (会話 | 投稿記録)
ペルシア立憲革命
Pikapika (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
4行目:
イラン高原周辺の[[君主]]の[[称号]]([[君主号]])は、古代にあっては[[古代ペルシア語]]で「王」を意味するフシャーヤティヤー χšāyaθiya- 、あるいはその上位称号で「[[諸王の王]]」を意味する χšāyaθiya χšāyaθiyānām などが用いられた。サーサーン朝や7世紀以降のイスラーム時代からは、前者はその中期ペルシア語、近世ペルシア語形である[[シャー]] Mlk/šāh, شاه shāh、後者はシャーハーン・シャー([[シャーハンシャー]];「シャーたちのシャー」の意味) Mlk'n Mlk/šāhān šāh, شاهنشاه shāhan-shāh という形で用いられて来た。[[イルハン朝]]時代から[[ティムール朝]]時代にかけて、[[パーディシャー|パードシャー]]もシャーハンシャーと同格の称号として用いられるようになった。[[シャーハンシャー]]やパードシャーは概念的に[[皇帝]]、[[帝王]]に近いが、[[日本語]]訳では特定の君主について欧米で the Great と呼ばれている慣習に基づいて[[大王]]、[[大帝]]と表記する場合もある。[[パフレヴィー朝]]の君主などにその傾向が見られるが、「シャー・誰々」と「シャー」単独で呼ばれる場合もあるため、単に[[国王]]と表記されることも多い。
 
[[ペルシア人]]による王朝の国家だけではなく[[サファヴィー朝]]以後の[[ペルシア]]を支配し[[シャー]]に戴冠した[[トルクメン人|トルクメン系]]の王朝の国家もペルシア国家として扱われることが多い。[[カージャール朝]]では[[ペルシア人]]による民族運動が盛んになっている。
 
==古代ペルシア帝国==
 
===[[アケメネス朝]]===
[[キュロス2世]]により、[[メディア王国]]、[[リディア王国]]、[[新バビロニア王国]]を滅ぼし、新バビロニア王国により移住させられたユダヤ人を解放し、[[バビロン捕囚]]を終焉させた。キュロス2世の息子[[カンビュセス2世]](カンブジャ)により、[[エジプト]]を併合して、古代オリエント世界を統一した。[[ダレイオス1世]]が[[ペルシア戦争]]を起こしたが敗北した。[[ダレイオス3世]]のとき[[アレクサンドロス3世|マケドニアのアレクサンドロス]]により征服され滅亡した。
 
===[[アルサケス朝]]===
27行目:
 
===[[アフシャール朝]]===
[[サファヴィー朝]]君主の[[摂政]]であった[[ナーディル・シャー]]が、サファヴィー朝最後の君主シャー・[[アッバース3世]]の死によって同王朝が断絶したことにより、[[シャー]]を名乗って成立した王朝。オスマン帝国を破って勢力を回復したがすぐに衰退し、[[カージャール朝]]に滅ぼされた。
 
===[[カージャール朝]]===
[[ザンド朝]]や[[アフシャール朝]]と争い、[[アフシャール朝]]を滅ぼし、トゥルクマーン系カージャール部族連合のアーカー・ムハンマド・ハーンが[[1796年]]、[[シャー]]として戴冠した。[[ロシア帝国]]との抗争で領土を減らし、[[イギリス]]からの圧力を受けるようになった。[[ペルシア人]]の民族主義の高揚により、[[タバコボイコット運動]]がおき、[[ペルシア立憲革命]]がおきた。その後、レザー・パフラヴィーにより[[パフラヴィー朝]]が創設され、滅亡した。
 
===[[パフラヴィー朝]]===