「甲府藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Loveless (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: zh:甲府藩
6行目:
信玄期から[[武田勝頼|勝頼]]期にかけて武田氏は信濃、駿河に領国を拡大させ、甲府城下町も拡張する。勝頼期には[[長篠の戦い]]での織田・徳川連合軍への大敗を契機とした領国の動揺を招き、甲府から西の韮崎に新たに府中の移転を試みて[[新府城]]を築城して領国の維持を図るが、[[天正]]10年([[1582年]])には織田・徳川連合軍の侵攻により滅亡する。
 
武田氏の滅亡後、[[織田信長]]は家臣の[[河尻秀隆]]に甲斐一国を与えるが、同年6月に京都で信長が[[横死]]した[[本能寺の変]]が起こると、甲斐では旧武田氏の遺臣による一揆で秀隆が殺害され、無主状態に陥る。武田遺領は三河の[[徳川家康]]と相模の後北条氏が争った[[天正壬午の乱]]の結果徳川の支配となる。家康は家臣の[[平岩親吉]]に新たに一条小山への[[甲府城]]を普請させ、甲斐の守備を任せた。
 
天正18年([[1590年]])、豊臣政権に服従した家康は関東に移封され、家康の領国と接する甲斐は重要視され、[[豊臣秀勝]]、[[加藤光泰]]、[[浅野長政]]・[[浅野幸長]]父子などの豊臣系大名が入国した。