「餃子」の版間の差分
→宇都宮市
(Undo revision 21961473 by 219.182.216.133 (会話)ヘッダの深さがおかしい) |
(→宇都宮市) |
||
宇都宮市の餃子の始まりは補充担任を[[宇都宮師管区]]とする陸軍[[第14師団_(日本軍)|第14師団]]が、[[1940年]](昭和15年)8月以降、[[衛戍地]]を満州としたことから宇都宮出身の将兵が帰国に際して本場の餃子の製法を持ち込んだのが始まりといわれる。市内には餃子専門店と餃子を扱う料理店が合わせて約200軒あり、一般的な販売価格は1人前150 - 200円程度と低廉で学生がおやつ代わりに食べることが出来る価格帯である。タレは酢だけで食するのが宇都宮スタイルといわれることもあるが、水餃子・揚餃子・焼餃子・スープ餃子など、店舗によりさまざまなスタイルの食べ方が存在する。
[[1990年]](平成2年)、町興しに
[[1991年]](平成3年)には業者団体として「宇都宮餃子会」が発足し、行政と民間で協力して様々な企画を仕掛けたことが功を奏し、かつて国際観光都市「日光・鬼怒川」への通過点だった宇都宮が、餃子という大きな観光資源を得ることに成功した。任意団体として発足した宇都宮餃子会は[[2001年]](平成13年)に協同組合となり、登録商標「宇都宮餃子」の管理や組合直営店「来らっせ」3店舗(宇都宮2店、東京1店)の運営管理なども行っており、現在の組合加盟店舗数は70軒を超えている。こうした市内の餃子専門店の中には、市外に支店を進出させている店もあり、餃子ブームは宇都宮市内に留まらず[[栃木県]]内への広がりも見せている。
また[[宇都宮駅|JR宇都宮駅]]東口広場には、市が[[テレビ東京]]の番組『[[おまかせ!山田商会]]』と[[タイアップ]]しPR作戦を行った際、[[山田邦子]]がデザインし地元産出「[[大谷石]]」の業者によって無償で制作された[[オブジェ]]『餃子像』が設置されてい
同時に、宇都宮駅が[[駅弁]]発祥の地であることから「宇都宮餃子駅弁」も企画・販売され、現在も地元業者が数量限定で販売している。宇都宮駅構内の立ち喰いそば屋には餃子そばというメニューがあった。[[2005年]](平成17年)3月に廃止され、翌[[2006年]](平成18年)の同月に閉場となった[[宇都宮競馬場]]には、「宇都宮餃子会長賞」という冠レースがあった(廃止直前は「宇都宮餃子会長賞リーディングジョッキー賞典」、赤字経営だった同競馬場を支援する目的)。
秋には宇都宮餃子会を中心とする市民手作りのイベント「宇都宮餃子祭り」が定例化している。協賛餃子店(みんみんやシンフー、青源など)が市街で屋台を開き、1人前1皿100円の餃子が振る舞われ、また宇都宮はジャズの町でもあることから街角の特設会場では同日にジャズ演奏が行われ、その中で一般市民や観光客が餃子を食す。「宇都宮餃子祭り」は毎年10月下旬 - 11月初旬の土日に行われている。
|