「テクノ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Techno-rebels
歴史から語源を分離。また少々加筆修正
2行目:
'''テクノ'''(''Techno'')とは、
# ギリシア語 techne の語幹に由来する接頭辞/語の構成要素で、「技芸の」「[[技術]]の」という意。[[テクノクラート]]、[[テクノポリス]]など。
# テクノ・ポップの略称。詳しくは[[テクノポップ|テクノ・ポップ]]を参照のこと
# ダンスミュージックのテクノのこと。このページではこちらのテクノについて記述する。
 
=== 概要= ==
'''テクノ''' (''Techno'') とは、アメリカのミシガン州[[デトロイト]]を発祥とするエレクトロニックダンスミュージックである。
 
なお、過去70年代後半から80年代の日本国内において、主に海外や国内のシンセサイザーを取り入れた音楽全般、列挙するなら特に[[ニュー・ウェイヴ (音楽)|ニューウェイヴ]]やシンセポップやヨーロッパの電子音楽そのものまたは[[クラフトワーク]]に代表されるヨーロッパの前衛音楽([[プログレッシブ・ロック]])の一部と[[ニュー・ウェイヴ (や現代音楽)|ニューウェイヴ]]的な電子音楽そのものまたは[[ジョルジオ・モロダー]]に代表されるミュンヘンサウンドやイタロディスコなどの[[ディスコ|ディスコ音楽]]等々多岐にわたる音楽ジャンルを[[テクノポップ|テクノ・ポップ]]、もしくはその省略形としてテクノと総称されていた時期があった。それらのいわゆる「テクノ」については別項[[テクノポップ|テクノ・ポップ]]を参照すること。
 
=== 歴史= ==
=== 黎明期 ===
1980年代、アメリカの[[シカゴ]]では[[ハウス (音楽)|ハウス・ミュージック]]([[シカゴ・ハウス]])と呼ばれる黒人音楽を基にしつつ[[シンセサイザー]]や[[シーケンサー]]を用いた反復的なビートを特徴とする音楽が黒人や[[ゲイ]]コミュニティの間で隆盛を極めていた。シカゴに隣接する都市であり同じく[[モータウン]]や[[パーラメント]]らの[[ファンク]]など黒人音楽の伝統を持つ[[デトロイト]]でも1980年代の中頃あたりからこのシカゴ・ハウスの影響により新しい音楽の動きが生まれてくる。そしてその音楽成立に関わった主なアーティストとしては[[ホアン・アトキンス]]、[[デリック・メイ]]、[[ケヴィン・サンダーソン]]たちのいわゆる「ビルヴィレ・スリー」(三人の出会った場所が地元デトロイトのビルヴィレ地区であったため名づけられた)が挙げられる。
1980年代、アメリカの[[シカゴ]]のクラブでは[[ハウス (音楽)|ハウス・ミュージック]]([[シカゴ・ハウス]])と呼ばれる実験的なスタイルを持つダンスミュージックが隆盛を極め、ゲイ・コミュニティ
や黒人少年たちを熱狂させていた。それは当時手に入りやすくなってきた音楽機材を使い従来のディスコミュージックの規則的に打ち鳴らされるキック・ドラムを強調し、その上でDJが二台のターンテーブルを使ってソウルやファンクなどの黒人音楽を基にしつつも様々な音楽をつなぎ即興で混ぜ合わせ、より長くより激しく客を踊らせるというものだった。
 
1980年代、アメリカの[[シカゴ]]では[[ハウス (音楽)|ハウス・ミュージック]]([[シカゴ・ハウス]])と呼ばれる黒人音楽を基にしつつ[[シンセサイザー]]や[[シーケンサー]]を用いた反復的なビートを特徴とする音楽が黒人や[[ゲイ]]コミュニティの間で隆盛を極めていた。シカゴに隣接する都市であり同じく[[モータウン]]や[[パーラメント]]らの[[ファンク]]など黒人音楽の伝統を持つ[[デトロイト]]でも1980年代の中頃あたりからこのシカゴ・ハウスの影響により新しい音楽の動きが生まれてくる。そしてその音楽成立に関わった主なアーティストとしては[[ホアン・アトキンス]]、[[デリック・メイ]]、[[ケヴィン・サンダーソン]]たちいわゆる「ビルヴィレ・スリー」(三人の出会った場所が地元デトロイトのビルヴィレ地区であったため名づけられた)が挙げられる。
彼らの音楽は[[シカゴ・ハウス]]の影響を受けつつも、享楽的な[[ハウス (音楽)|ハウス・ミュージック]]に対し厳しい現実を反映したシリアスな音楽を志向しており、その活動の上でより政治的・思索的な側面も打ち出していた。音楽的な影響としては、テクノの創始者である[[ホアン・アトキンス]]はすでに[[エレクトロ]]のユニットの活動を通して一定の名声を得ており、その[[エレクトロ]]の根底に流れる[[電子音楽]]や[[ファンク]]のベースライン、思想面としては黒人特有のSF・未来志向などがある。
 
彼らの音楽は[[シカゴ・ハウス]]の影響を受けつつも、享楽的な[[ハウス (音楽)|ハウス・ミュージック]]に対し厳しい現実を反映したシリアスな音楽を志向しており、その活動の上でより政治的・思索的な側面も打ち出していた。音楽的な影響としては、特にテクノの創始第一人者である[[ホアン・アトキンス]]はその時すでに[[エレクトロ]]のユニットの活動を通して一定の名声を得ており、その[[エレクトロ]]の根底に流れる[[電子音楽]]や[[ファンク]]のベースライン、思想としては黒人特有のSF・未来志向などがあるを強調していた
====語源====
テクノの創始者であり名付け親でもある[[ホアン・アトキンス]]は、未来学者[[アルヴィン・トフラー]]による著書『第三の波』の文中より「Techno-rebels」(テクノ・レベルズ)という造語を気に入り、そこから自身の曲名などに選び好んで使っていたことに由来する。直接ジャンル名として使われ、それが世界に広まった際の逸話は後述する。
 
=== 発展 ===
トフラーの造語である「Techno-rebels」(テクノ・レベルズ)とは、日本語に訳するなら「技術に対する反逆者たち」となる。作中でトフラーは、産業革命以降の重厚長大型の大企業が世界を動かす仕組みを第二の波とし、それを超えていく新しい技術革新の流れを第三の波と規定した。その上で、次々と生まれる革新的かつ時に人類にとって危険ともなりうる新しい技術を野放しにせず、それに対しての管理を主張し、使いこなす人々のことを「第三の波の代理人」にして「次の文明の先導者」と呼び、ある意味で逆説的にも聞こえる「技術に対する反逆者たち」」(テクノ・レベルズ)と名づけた。
やがてこのデトロイトの新しい音楽に注目したイギリスのヴァージン・レコード傘下から編集盤アルバム「Techno! - The New Dance Sound Of Detroit」が発売された。同時期に行われていた有名る事と音楽り、その広報の一環としてイギリスの雑誌「ザ・フェイス」内でデトロイト特集記事が組まれた。取材の中でインタビュアーが「あなた方の音楽をどう呼んだらいいのか」と問い掛け、それに対しホアン・アトキンスが「おれたちはテクノと呼んでいる!」と答える。この事柄アルバムより、このデトロンタビュー新しい音楽を表す言葉内容して同期するタイトルがつけられ、テクノTechno! - The New Dance Sound Of Detroitが選ばは発売された。そして当時1980年代の終わりから1990初頭に大きな社会的現象となっていたイギリスにおけるレイブカルチャーの流行ともあいまって、当アルバムとデトロイト発の曲の数々はヒットし、そこからシングル盤として分けられた「Inner City」の「Big Fun」 はUKチャートトップ10に登りつめた。ここに現在一般に呼ばれる「テクノ」が成立した。1988年のことである
 
====発展= 現在のテクノ ===
これ以後イギリスを始めとしたヨーロッパ諸国および日本などがテクノ音楽の主な市場となり、これらの国では大きな一部の楽曲ではあるが商業的成功を収めることとなった。現在でもこうした消費市場としては欧州・日本が主なものとなっており、発祥の地であるアメリカを越えるものとなっている。
やがてこのデトロイトの新しい音楽に注目したイギリスのヴァージン・レコード傘下から編集盤アルバム「Techno! - The New Dance Sound Of Detroit」が発売された。同時期に行われていた有名な音楽雑誌の取材の中でインタビュアーが「あなた方の音楽をどう呼んだらいいのか」と問い掛け、それに対しホアン・アトキンスが「俺たちはテクノと呼んでいる!」と答える。この事柄により、このデトロイトの新しい音楽を表す言葉として「テクノ」が選ばれた。そして1980年代の終わりから1990初頭に大きな社会的現象となったイギリスにおけるレイブカルチャーの流行ともあいまって、当アルバムとデトロイト発の曲の数々はヒットし、ここに現在一般に呼ばれる「テクノ」が成立した。
 
==== 語源== ==
===現在のテクノ===
テクノの創始第一人者であり名付け親でもある[[ホアン・アトキンス]]、未来学者[[アルヴィン・トフラー]]による著書『第三の波』の文中より「Techno-rebels」(テクノ・レベルズ)という造語を気に入り、そこから自身の曲名などに選び好んで使っていたことに由来する。直接ちなみにテクノというジャンル名として使わが定着する以前のごく初期には、単に地名から採らた「デトロイト・ハウス」またはの純粋な音楽性から「ピュア・ハウス」と呼ばが世界に広またこともあった際の逸話は後述する
これ以後イギリスを始めとしたヨーロッパ諸国および日本などがテクノ音楽の主な市場となり、これらの国では大きな商業的成功を収めることとなる。現在でもこうした消費市場としては欧州・日本が主なものとなっており、発祥の地であるアメリカを越えるものとなっている。
 
トフラーの造語である「Techno-rebels」(テクノ・レベルズ)とは、日本語に訳するなら「技術に対する反逆者たち」となる。作中でトフラーは、産業革命以降の重厚長大型の大企業が世界を動かす仕組みを第二の波とし、それを超えていく新しい技術革新の流れを第三の波と規定した。その上で、次々と生まれる革新的かつ時に人類にとって危険ともなりうる新しい技術を野放しにせず、それに対しての管理を主張し使いこなす人々のことを「第三の波の代理人」にして「次の文明の先導者」と呼び、ある意味で逆説的にも聞こえる「技術に対する反逆者たち」(テクノ・レベルズ)と名づけた。
===テクノに関連した音楽ジャンル===
 
=== テクノに関連した音楽ジャンル= ==
テクノの細分類、派生、および相互または一方向に影響した音楽ジャンルに以下のものがある。