「CPUの冷却装置」の版間の差分
→空冷
(→概要) |
(→空冷) |
||
[[Pentium]]黎明期(i486の末期)の頃になると、クロック周波数50~100MHz、消費電力が30W前後に上り、自然冷却では放熱が間に合わず、ファンでおこした風を吹き付けて冷却する強制空冷が行われる様になった。
その特性上、どうしても高
===受動空冷===
CPUクーラー専用の冷却ファンを用いずに、筐体の吸排気ファンや電源ファンによって生じる筐体内部のエアフローを用いて、ヒートシンクに空気を当てる方法。
一時期、静音を謳ったPCで多く使われたもののファンを用いる方法に対してヒートシンクに当たる風量が限られる上、年々上昇するCPUのTDP等の制約が多く、やがて廃れていった。
しかし、昨今
かつて[[PowerPC]]を搭載していた、[[Macintosh]]([[Power Macintosh]])は、騒音源を少しでも減らす為、この方法をとっていた。[[PowerPC G3]]や[[PowerPC G4]]といった、300MHz~700MHz程度の高速プロセッサに至るまでこの方式を貫いていた(同世代の他の機種ではこの方法はもう考えられなかった)。
|