メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「CPUの冷却装置」の版間の差分
← 古い編集
新しい編集 →
CPUの冷却装置
(編集)
2008年10月9日 (木) 09:40時点における版
45 バイト追加
、
13 年前
→水冷
2008年10月9日 (木) 09:38時点における版
(
編集
)
219.126.116.25
(
会話
)
(
→空冷
)
← 古い編集
2008年10月9日 (木) 09:40時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
219.126.116.25
(
会話
)
(
→水冷
)
新しい編集 →
空気より熱容量の大きい水を冷却に用いる方法。CPUに水を循環させるヘッドを接触させて、熱を水で持ち去り、外部のラジエータで放散させる。
大型汎用機では普及している方法だが、パソコンに用いるには仕掛けが大掛かりになり、また、
定期的な
メンテナンスも必要で、一般に空冷式より高価になる事
など
から
、
簡便に用い
られ
る事のできるものでは
なかった。近年は高品質のキットも販売されており、冷却性能の高さに加え、ファンによる騒音を嫌い静粛性を求める向きにも用いられる。
==[[ペルチェ素子]]==
匿名利用者
219.126.116.25