「サイエンス・フィクション」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
143行目:
この1970年代の後半から80年代にかけては、日本のSFファンの間において「'''SFマインド'''」という概念が多用された時代でもある。
 
この概念はやや抽象的なもので人によって解釈が少しずつ異なり、SFファンが10人いれば10通りの解釈が出てくるほどのものではあるが、概ね共通しているのは、多少の[[オーバーテクノロジー]]的描写は容認しつつも、正確な[[SF考証]]、[[科学]][[理論]]や[[物理法則]]、[[自然科学]]を最重視しストーリーや映像描写が厳密に徹底さに従う事を歓迎し、逆にドラマ上の演出や撮影技術面の都合などによる理論・法則の無視・軽視、あるいは(SFに精通したものにとって)勘違いな描写<ref>これらの例としては、宇宙空間を水泳の要領で泳ぐ、宇宙空間で見ている星がまたたく、必要な装備を持たない大型ロボットが大気圏に突入して無事に着陸する、など。</ref>や、他にも相対的に見て絶対的な存在<ref>端的に言えば[[神]]や[[超古代文明]]、『ガンダム』における[[ニュータイプ]]の様な存在である。</ref>が物語世界の中心でストーリー全体を左右する事を、徹底的に嫌忌・否定する姿勢である。
 
この概念はそれまではかなり曖昧で、現在でいう異世界ファンタジーなどすら含む事も見られたSFというジャンルの固定化・細分化には役に立った一方で、多くのSF作品が「SFマインドにあふれているか否か」という事で議論の俎上に上げられ、SFファンの間で大真面目に議論がなされ、「SFマインドが足りない」という理由で物語性が否定されたり、作品や作者が誹謗[[中傷]]を受けるという事態も少なからず発生した。また、SFマインドという言葉自体も抽象的なもので、やがては概念自体が一人歩きする様になり、この概念自体を巡っての肯定否定の議論も多く発生した。また、SF作品でデビューした作家の中にも、この様な議論に巻き込まれる事を嫌って、徐々にSFから距離を置いていった者が見られる。