削除された内容 追加された内容
Kyle the bot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 変更: en:Good (economics)
編集の要約なし
1行目:
'''財'''(ざい)は物質的・精神的に何らかの[[効用]]を持っているもののことである。
 
また、そのようなものの中で有形ものを財、無形なものを[[サービス]]と呼び、'''財とサービス'''と表現する場合もある。
 
==概要==
ある財の[[需要]]に比べその財に対する[[供給]]が無限にないとき財は'''[[希少性|希少]]'''であるとされる。このような財を[[経済財]]と呼び、[[経済学]](特に[[ミクロ経済学]])の分野で議論される。逆に需要よりもはるかに多くほぼ無限の供給が存在する場合は、このような財は[[価格]]を持たない。これを[[自由財]]という。[[空気]]は人間の生存にとって不可欠のもので、巨大な[[効用]]をもつが、希少性がないので[[市場]]取引の対象とはならず、[[自由財]]の典型とされる
 
== [[経済学]]で議論される財 ==
10行目:
===経済財と自由財===
*[[経済財]]
[[希少性]]があり[[価格]]を有する財。
*[[自由財]]
 
31行目:
===代替財と補完財===
*[[代替財]]
ある財の代用となる財。[[代替効果]]によって、一方の価格上昇が他方の需要量を増大させるような財。例として、軽自動車[[コーヒー]]と[[紅茶]]普通車のお互いに代替財の関係にある。
 
*[[補完財]]
**[[粗補完財]]
一方の財の消費が増えるにつれ、他方の消費も増えるという補完的関係にある財。例として、[[パン]]につける[[ジャム]]など。
 
===上級財と下級財===
44行目:
**正常財とは所得の増加に正比例して需要が増加していく財である。所得効果が代替効果と同値である。-->
 
*[[劣等財]]([[下級財]]
**下級財とは、所得の増加に伴い、需要が減少していく財である。例えば[[インスタントラーメン]]は所得が増えるほど他のより高級な食品に代替され、消費が減るので劣等財に含まれると考えられる。品質が劣るという意味はない。<!--正常財、上級財と比べた場合、所得効果が代替効果よりも弱く働く。--->
 
*[[ギッフェン財]]