「アジア通貨単位」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎ECUとの比較: 段落分け
m ベック -> ペッグ
5行目:
各国の経済([[国内総生産|GDP]]、貿易量など)の比重に基づき各々の通貨が一定の比率で合成された、計算上の共通通貨。[[1997年]]の[[アジア通貨危機]]が発端で、[[2002年]]の[[アジア欧州会合]]において日本の[[国際通貨研究所]]により提唱された。2006年5月のASEAN+3財相会議でACUの研究が決定され、[[2007年]]3月から[[アジア開発銀行]](ADB)より公表が行われている。
 
現在アジアでは、ドル安に従い通貨価値の上昇する[[円 (通貨)|円]]、[[バーツ]]と、ドルのため価値の下落する[[人民元]]などが並存しており、これにより域内での通貨摩擦が生じている。各国通貨と、バスケット方式により算出されたACUとの乖離状況を指標として示す事により利上げ・利下げを行い、通貨の均衡を維持するというものである。参加国が相互に監視をする事で、特定国の通貨切下げ競争を防ぐ事ができ、域内貿易の為替リスクを軽減させ、レートを安定させられる。また、[[米ドル]]や[[ユーロ]]とアジア通貨との変動要因・変動幅の研究にも役立つ。
 
将来的に[[香港]]、[[台湾]]の加入も検討されており、将来的には、[[欧州連合]]の[[ユーロ]]のように[[東アジア共同体]]で使う[[共通通貨]]の基礎となる。