「片山心働流」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Hakusai (会話 | 投稿記録)
片山心働流に関しては、構えも当て方も空手とはずいぶん違うらしいので、空手の影響は考えにくいと思います。また、立木や物を打つ稽古は、幕末、明治頃にはいくつかの流派で行っ
編集の要約なし
3行目:
片山久勝は、[[片山伯耆流]]流祖、[[片山久安]]の長男である。久勝は[[江戸]]で当流を広めたと伝わる。[[仙台藩]]、[[岸和田藩]]など各地に伝承した。数年前、[[佐渡島]]に柔術の伝承が残っている事が確認されたが、現在の伝承状況は不明である。
 
佐渡島に伝承した片山心働流は入門時より[[当身]]を稽古し、立木を打つ稽古など、[[空手]]の巻藁突きのような稽古を行い、また拳を握った状態で当身を打つための構えや跳び蹴りなどがあるなど、この系統では比較的当身を重視する内容となっている。
 
==関連項目==