「クロノメーター」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
5行目:
名称は[[ギリシア神話]]の時間神[[クロノス (時間の神)|クロノス]]に由来する。
 
[[クロノグラフ]]とは名前が似ているので混同されることがあるが、カテゴリーからすれば全く別のものである。
 
== マリン・クロノメーターの歴史 ==
=== 大航海時代 ===
[[大航海時代]]に航海が増加して[[海難事故]]が多発するようになり、現在位置を把握するため精密な経度測定法が求められるようになった。緯度は[[六分儀]]等による天体の位置測定で比較的容易に求められるが、経度を測定するには精密な時計が必要である。[[18世紀]]初頭もっとも精度の高い時計は[[振り子時計]]であり、すでに充分な精度を出せるようになってはいたが、波による揺れの影響の大きい海上では機能しない。この問題を解決するため[[1714年]]7月8日[[イギリス]][[議会]]は揺れる[[船舶]]の上でも正しい時を刻む高精度の時計に懸賞金を出す内容の[[経度法]]を制定し、これがクロノメーター誕生のきっかけとなった。
=== ハリソン・クロノメーター ===
[[画像:John Harrison Uhrmacher.jpg|right|thumb|150px|ジョン・ハリソン・ウールマッハー]]
[[1735年]]イギリス人の[[木工]][[職人]](''Carpenter'' の訳語)[[ジョン・ハリソン (時計職人)|ジョン・ハリソン]]は頑丈な[[梁]]に揺れや[[温度]]変化を吸収するバネを取り付け、ねじを巻いている間も機械が作動し、ねじが巻かれた当初と緩んだ後でも時計の回転力が一定になる装置を備え、温度や揺れに強い[[置時計]]「クロノメーターH1」を製作した。その後[[1759年]]には直径5インチの[[懐中時計]]である4号機「クロノメーターH4」を製作、その誤差はイギリスからジャマイカまで81日間航行した間に8.1秒遅れただけ<ref>年差にして約30秒。</ref>という高性能を実現し高精度な時計の代名詞となった。
 
経度法委員会は'''ラーカム・ケンドール'''(''Larcum Kendall'' 、1721年9月21日-1795年11月22日)に「クロノメーターH4」の複製を依頼、'''ラーカム・ケンドール'''は1769年に「クロノメーターK1」を作成した。この時計は[[イギリス海軍]][[艦艇]]に配備され、[[ジェームズ・クック]]の第二次航海の際にもその実用性が改めて確認され、イギリス海軍の作戦実行に大幅な改善をもたらし、作戦遂行能力を向上させた。
20行目:
=== デテント式クロノメーター ===
[[画像:Thomas Earnshaw.jpg|right|thumb|150px|トーマス・アーンショウ]]
'''トーマス・アーンショウ'''(''Thomas Earnshaw'' 、1749年2月4日-1829年3月1日)、'''ジョン・アーノルド'''(''John Arnold'' 、1736年-1799年8月11日)らは18世紀後半にデテント式脱進機を発明<ref>どちらが先に発明したのかが当時問題となり今もって判明していない。</ref>、その機構を採用した時計は非常な高精度を示したためその後船舶の位置把握方法が[[LORAN]]に置換されるまでデテント式脱進機を備えることがこの意味での「クロノメーター」と呼ばれるための条件となった<ref>現在機械式時計の形式として一般的なクラブツース式脱進機を備える時計も充分な精度を持つようになってからは同様の用途に使用されるようにはなったが、これらは「ボード・クロノメーター」と称されデテント式の脱進機を備える「マリン・クロノメーター」と区別されていた。</ref>。
 
この分野ではスイスの[[ユリスナルダン]]<ref>[[三笠 (戦艦)|戦艦三笠]]に搭載されていたマリンクロノメーターも[[ユリスナルダン]]製であり、現在横須賀市の記念艦「三笠」に展示されている。</ref>、アメリカの[[ハミルトン (時計)|ハミルトン]]の製品が著名である。デント、[[ゼニス (時計)|ゼニス]]、[[ブレゲ (時計)|ブレゲ]]、[[ジラール・ペルゴ]]、セイコー(現[[セイコーホールディングス]])等も製造したことが知られ、[[パテック・フィリップ]]も一基<ref>ムーブメントのシリアルナンバー112131、ケースナンバー401640で1921年-1922年のジュネーブ天文台賞1位を取得している。</ref>だけ製作している。
 
== COSC ==
こうした中立的機関による検定が誕生したのは、歴史的に見れば、上述までのマリンクロノメーターの開発の歴史と深い関係がある。マリンクロノメーターの開発が華やかなりし時代には各天文台が頻繁にマリンクロノメーターの精度コンクールを開催した。賞金と名誉、そして自らのPR宣伝のために時計師たちはこぞってコンクールに参加した。
現在のクロノメーター検定は、1973年設立された'''スイスクロノメーター検定協会'''(''COSC、Contrôle Officiel Suisse des Chronomètres '')によって定められた基準に従い設置位置や温度を変化させて機械式時計の精度が基準以内に収まったものが認定される。
 
時計製造が工業的になされるようになってもこうした精度コンクールは続き、やはり、自社製品の優秀性をPR宣伝する場となった。一方で工業製品としての規格や中立的な基準が求められるようになり、各天文台やスイスの公的機関がそれぞれ基準を作成し製品の精度を検定するという形で時計の精度に「クロノメーター級である」などとの認定を行うようになっていく。
こうした中立的機関による検定が誕生したのは、歴史的に見れば、上述までのマリンクロノメーターの開発の歴史と深い関係がある。マリンクロノメーターの開発が華やかなりし時代には、各天文台が頻繁に、マリンクロノメーターの精度コンクールを開催した。賞金と名誉、そして、自らのPRのために、時計師たちはこぞってコンクールに参加した。
 
さらに時代を経ると国際的に統一された時計の精度基準としてクロノメーターの基準が求められるようになり、1965年には[[国際標準化機構]]でクロノメーター規格について論ぜられるようになる。そして[[ISO]]規格として、19761973年にクロノメーター規格が認定された。こうした議論と併行して、中立かつ国際的に時計([[ムーブメント]])の精度を検定しクロノメーター規格をパスしたことを認定する機関として'''スイスクロノメーター検定協会'''(''COSC、Contrôle Officiel Suisse des Chronomètres '')が設立され<ref>検定を行うは「スイス」クロノメーター検定協会であるが、スイスの時計メーカーだけではなく、どこの国で作られた時計であっても検定を受けることができる。</ref>、現在もあるクロノメーター規格が1976年にISO規格として定められた
時計製造が工業的になされるようになっても、こうした精度コンクールは続き、やはり、自社製品の優秀性をPRする場となった。一方で、工業製品としての規格や中立的な基準が求められるようになり、各天文台やスイスの公的機関が、それぞれ基準を作成し、製品の精度を検定するという形で、時計の精度に「クロノメーター級である」などとの認定を行うようになっていく。
 
また、現在機械式ムーブメントは<ref>クォーツ・ムーブメントにもクロノメーター規格はあるが、機械式年間140万個以上が検定を受けるのに対してクォーツは数万個と微々たるもので、その9割以上が[[ブライトリング]]のムーブメントで占められているという現状である。</ref>次のような条件により15日の時刻の遅れや進みを測定・記録し、値を算出する。
さらに、時代を経ると、国際的に統一された時計の精度の基準としてクロノメーターの基準が求められるようになり、1965年には、[[国際標準化機構]]でクロノメーター規格について論ぜられるようになる。そして、[[ISO]]規格として、1976年にクロノメーター規格が認定された。こうした議論と併行して、中立かつ国際的に時計([[ムーブメント]])の精度を検定し、クロノメーター規格をパスしたことを認定する機関として、COSCが設立されたのである。
 
現在、機械式ムーブメントは、次のような条件により15日の時刻の遅れや進みを測定・記録し、値を算出する。
 
'''姿勢差'''
#垂直・12時位置下向き(0-2日目)
 
1)垂直・12時位置下向き(0-2日)、2)#垂直・12時位置右向き(3-4日、3)
#垂直・12時位置左向き(5-6日、4)
#水平・文字盤側下向き(7-8日、5)
#水平・文字盤側上向き(9-13日、6)
#再び垂直・12時位置下向き(14-15日
 
'''温度差'''
#温度23℃(0-10日目)
 
#温度8℃(11日目)
1)温度23℃(0-10日)、2)温度8℃(11日)、3)再び温度23℃(12日)、4)温度38℃(13日)、5)再び23℃(14-15日)
#再び温度23℃(12日目)
#温度38℃(13日目)
#再び23℃(14-15日目)
 
'''基準項目'''
*1)#平均日差——1 - 1日を経過しての進み遅れの最初の10日の平均
*2)#平均日較差—— - 同じ姿勢と温度で測定した2日間の日差の差(日較差)の平均
*3)#最大日較差—— - 最初の10日の5姿勢の日較差の最大値
*4)#垂直・水平の姿勢差—— - 垂直姿勢での平均日差から、水平姿勢での平均日差を差し引いた値
*5)#最大姿勢偏差—— - 最初の10日の各日差と平均日差との最大値
*6)#温度係数—— - 温度が8℃8℃の日の日差と38℃の日の日差の差を温度差で割った値
*7)#復元差——14 - 14-15日の日差から、0-1日の日差および1-2日の日差の平均値を差し引いた値
 
'''認定基準(機械式時計の場合)'''
 
【ムーブメントの直径20mm以上で面積314平方mm以上の場合】
#平均日差=-4〜+6秒
 
#平均日較差=2秒以内
1)平均日差=-4〜+6秒、2)平均日較差=2秒以内、3)最大日較差=5秒以内、4)垂直・水平の姿勢差=-6〜+8秒、5)最大姿勢偏差=10秒以内、6)温度係数=-0.6〜+0.6秒、7)復元差+5〜-5秒
#最大日較差=5秒以内
 
#垂直・水平の姿勢差=-6〜+8秒
#最大姿勢偏差=10秒以内
#温度係数=-0.6〜+0.6秒
#復元差=+5〜-5秒
 
【ムーブメントの直径20mm未満で面積314平方mm未満の場合】
#平均日差=-5〜+8秒
 
1)平均日差=-5〜+8秒、2)#平均日較差=3=3.4秒以内、3)
#最大日較差=7=7秒以内、4)
#垂直・水平の姿勢差=-8〜+10秒、5)
#最大姿勢偏差=15=15秒以内、6)
#温度係数=-0.7〜+0.7秒、7)
#復元差+6〜-6秒
 
 
なお、検定を行うのは「スイス」クロノメーター検定協会であるが、スイスの時計メーカーだけではなく、どこの国で作られた時計であっても、検定を受けることができる。
 
また、クォーツ・ムーブメントにもクロノメーター規格はあるが、機械式は年間140万個以上が検定を受けるのに対して、クォーツは数万個と微々たるもので、その9割以上が[[ブライトリング]]のムーブメントで占められているという現状である。
 
== 脚注 ==
73 ⟶ 82行目:
{{stub}}
{{DEFAULTSORT:くろのめた}}
[[Category:時計]]
[[Category:懐中時計]]
[[Category:腕時計]]