「慶長大判」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
慶長大判の発行
 
訂正
4行目:
 
== 概要 ==
表面は「拾両後藤([[花押]])」と墨書され、後藤五代徳乗、その実弟長乗、代顕乗、九代程乗、十代廉乗の書であり、初期の長乗によるものは花押が[[笹]]の葉を髣髴させ'''笹書大判'''(ささがきおおばん)と呼ばれる。上下左右に丸枠[[桐]]極印がそれぞれ一箇所、計四箇所打たれ、形状は角ばった[[楕円]]形である。表面は[[天正大判]]と異なり鏨目(たがねめ)に変化している。慶長大判の総鋳造量は16,565枚という記録もあるが明暦判でも15,080枚であることからこの記録がどこまでの範囲を示すものかは不明である<ref name="nishiwaki">瀧澤武雄,西脇康 『日本史小百科「貨幣」』 東京堂出版、1999年</ref>。
 
大判は一般流通を前提とした[[通貨]]ではなく、[[恩賞]]および贈答用のものであり、[[市場]]に流れた場合は[[両替商]]において含有金量および[[需要]]に基づいて価格が決められ、慶長小判、一分判に対し含有金量に基づけば大凡、七[[両]]二分であるが初期の慶長年間は道具値段として八[[両]]二分が相場であった<ref name="mikami">『江戸の貨幣物語』 三上隆三、東洋経済新聞社、1996年</ref>。また墨書が消えた場合、大判座へ持ち込み、銀三[[匁]]五分、[[文政]]2年([[1819年]])以降は金一分の手数料で書改めを受けた<ref name="mikami" />。
10行目:
[[小判]]および分金が生粋金(純[[金]])および花降銀(純[[銀]])の[[合金]]で[[銅]]は不純物程度でしか含まれないのに対し、大判では3%程度の銅が意図的に加えられ、[[黄金色]]を演出させ審美性を持たせているとされる<ref name="mikami" />。
 
[[質量|量目]]は金一枚(京目拾両)すなわち四十四匁を基準としているが、実際には吹き減りおよび磨耗などを考慮し二分の入り目が加えられ、四十四匁二分が規定量目である。通用期間は[[元禄大判]]通用開始の[[元禄]]8年([[1695年]])までであった
 
== 慶長大判 ==
[[大判座]]は当初、[[京都]]の[[室町通]]の北端に設けられ、[[寛永]]2年([[1625年]])以降は[[江戸]]にも大判座が開設され、前期慶長年間から[[明暦]]年間までの鋳造のものには以下のものがあり、それぞれ多少の金品位の違いがあるといわれる<ref name="nishiwaki" /><ref name="kobata">[[小葉田淳]] 『日本の貨幣』 至文堂、1958年</ref>。
* '''拾両判'''(じゅうりょうばん):
* '''二条判'''(にじょうばん):
21行目:
 
== 明暦大判 ==
[[明暦]]3年([[1657年]])の[[明暦の大火]]により被害は[[江戸城]]の[[天守閣]]および御金蔵まで及び、鎔け流れた[[金]][[銀]]を明暦4年([[1658年]])より[[万治]]3年([[1660年]])に掛けて江戸城三の丸で吹き直し鋳造された大判が'''明暦大判'''(めいれきおおばん)と呼ばれるが、慶長大判の一種として扱われる。形状はやや撫肩のものとなり、槌目はやや右肩上がりの方向に打たれたものが多い。その後、京都の大判座でも大判が鋳造された<ref name="kobata" />。墨書きはいずれも九代程乗のものである<ref name="nishiwaki" />。
* '''明暦判'''(めいれきばん)もしくは'''江戸判'''(えどばん):裏面に「久・七・新」または「九・七・竹」の極印が打たれ、現存数は慶長大判の中ではこの明暦判が最も多い。
* '''三ツ極印'''(みつごくいん):京都の大判座で明暦年間以降に鋳造。裏面に「弥・七・九」「次・七・九」「坂・七・九」のいずれかの極印が打たれている。
* '''四ツ極印'''(よつごくいん):京都の大判座で明暦年間以降に鋳造。裏面に「次・・源・九」、「坂・・源・九」、「弥・・源・九」のいずれかの極印が打たれている。
 
== 種類 ==
31行目:
! style="text-align:center; background-color:#f9f9f9" |名称
!! style="text-align:center; background-color:#f9f9f9" |鋳造開始
!! style="text-align:center; background-color:#f9f9f9" |規定品位<br>分析品位([[造幣局 (日本)|造幣局]])<ref>甲賀宜政 『古金銀調査明細録』 1930年</ref>
!! style="text-align:center; background-color:#f9f9f9" |規定量目
!! style="text-align:center; background-color:#f9f9f9" |鋳造量
|-
! style="text-align:center; white-space:nowrap; background-color:#f9f9f9" |二条拾両
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |[[慶長]]6年頃<br>([[1601年]])
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |五十九匁八分位-<br>-
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |44.2[[匁]]<br>(164.9[[グラム]])
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |-
|-
! style="text-align:center; white-space:nowrap; background-color:#f9f9f9" |二条判
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |慶長6年頃<br>(1601年)
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |五十九匁八分位(73.6%)<br>-
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |44.2[[匁]]<br>(164.9[[グラム]])
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |-
|-
! style="text-align:center; white-space:nowrap; background-color:#f9f9f9" |一ツ極印
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |-慶長6年以降<br>(1601年~)
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |六十二匁位(71.0%)<br>-
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |44.2匁<br>(164.9グラム)
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |-
|-
! style="text-align:center; white-space:nowrap; background-color:#f9f9f9" |サマ判
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |-慶長6年以降<br>(1601年~)
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |六十二匁位(71.0%)<br>-
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |44.2匁<br>(164.9グラム)
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |-
|-
! style="text-align:center; white-space:nowrap; background-color:#f9f9f9" |次判
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |-慶長6年以降<br>(1601年~)
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |六十二匁位(71.0%)<br>-
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |44.2匁<br>(164.9グラム)
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |-
61 ⟶ 67行目:
! style="text-align:center; white-space:nowrap; background-color:#f9f9f9" |明暦判(江戸判)
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |[[明暦]]4年<br>([[1658年]])
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |六十五匁位三分二厘位(67.4%)<br>金67.26%/銀28.07%/雑4.67%
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |44.2匁<br>(164.9グラム)
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |15,080枚
67 ⟶ 73行目:
! style="text-align:center; white-space:nowrap; background-color:#f9f9f9" |三ツ極印
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |明暦4年以降<br>
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |六十二匁位(71.0%)<br>-
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |44.2匁<br>(164.9グラム)
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |-
73 ⟶ 79行目:
! style="text-align:center; white-space:nowrap; background-color:#f9f9f9" |四ツ極印
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |明暦4年以降<br>
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |六十二匁位(71.0%)<br>-
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |44.2匁<br>(164.9グラム)
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |-
80 ⟶ 86行目:
== 参考文献 ==
{{reflist}}
 
 
{{江戸時代の貨幣}}
 
{{先代次代2
94 ⟶ 97行目:
|次代 = [[1695年]]/[[元禄]]8
}}
 
{{江戸時代の貨幣}}
 
{{DEFAULTSORT:けいちようおおはん}}