「戦時体制」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目:
'''戦時体制'''(せんじたいせい)は、[[近現代]]の[[戦争]]において、[[国家]]が戦争遂行を最優先の目標として、その達成のために各種の[[政策]]を行うことをいう。
 
戦時体制下においては、軍需物資の生産を極大化するために企業や国民が組織化されて動員が図られ、しばしばその目的の障害となる国民の私的領域である人権やプライバシーの抑圧が伴う。[[第二次世界大戦]]では、日本は[[1938年]]の[[国家総動員法]]制定、[[1940年]]の[[大政翼賛会]]および[[大日本産業報国会]]の結成で、戦時体制の確立を見た。しかし航空機の生産機数や粗鋼生産量など各種の指標を見ても、日本は[[アメリカ合衆国]]や[[ソビエト連邦]]はおろか[[イギリス]]や[[ナチス・ドイツ]]にも及ばず、経済政策としては失敗している。
 
しかしながら、経済統制の手法は戦後の経済政策にも生かされていく。企業構造や財政システムなどにおける日本特有の要素は戦時体制を淵源とするものが多い<ref>野口悠紀夫1940年体制東洋経済新報社、1995。</ref>。戦後の日本の社会体制に対しても、戦時総動員体制に起源を持つものを指して「戦時体制」ということがある。
 
==脚注==
<references />
 
== 関連項目 ==
13 ⟶ 15行目:
* [[国家総力戦]]
* [[戦時設計]]
 
<references />
 
[[category:戦時体制|*]]