「複都制」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Point136 (会話 | 投稿記録)
新茶 (会話 | 投稿記録)
13行目:
中国の[[南北朝時代 (中国)|南北朝時代]]、[[北周]]は[[長安]]を都とし東方の[[洛陽]]を陪都とする複都制をとった。[[隋]]もこれを引き継ぎ、[[唐]]の[[723年]](開元11年)には、長安・洛陽(東都)に北都として太原を加え三京になった。[[757年]](至徳2年)には更に鳳翔(西京)、成都(蜀郡)が加えられ五京を持つに至ったが、この2都は間もなく廃された。これらの中でも洛陽は、食糧に乏しい長安に比べて食糧が豊富なため、皇帝は皇太子に長安で監国させ、たびたび洛陽に巡幸した。特に[[武則天]]はその治世の間は長安にほとんど行かず洛陽の都に住んでいた。このように洛陽は重要な陪都として長安と並び両京と称された。
 
その後、[[明]]の[[南京市|南京]]・[[北京市|北京]]、[[清]]の北京・南京・盛京、その他[[渤海 (国)|渤海]]、[[遼]]、[[金 (王朝)|金]]では五京が置かれ、中国は領土が広く外敵の進入が多いため複都制が盛んであった。
 
また、[[日中戦争]]で首都南京を放棄した際には、一時的に首都機能を移した[[重慶市|重慶]]を陪都と称した。