「割賦販売」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Point136 (会話 | 投稿記録)
m bot: リダイレクト回避 アメリカ
編集の要約なし
1行目:
'''割賦販売'''(かっぷはんばい)とは、[[売買]]代金の支払の全額あるいは一部を将来に延期して一定の期間内に分割で支払を行うことを条件とした販売方式。支払間隔に応じて週賦・旬賦・月賦・年賦などの方法がある。
 
古くから高価な[[土地]]や家屋の売買に用いられることがあったが、本格的に採用されるようになったのは、[[1807年]]に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[家具]]販売業者「クーパースエイド・アンド・サン商会」が採用したのだが最古の例とされている。[[1850年代]]以後、[[ミシン]]の[[シンガー (企業)|シンガー]]や[[農機具]]のマコーミック(現在の[[ケースIH]])などが次々にこの方式を導入し、需要はあるものの経済的事情によって購入が進まない商品の販売に役立つことになった。[[1919年]]には[[ゼネラルモーターズ]]には割賦販売専門の金融会社を創設するなど、一般家庭にも割賦販売による[[耐久消費財]]の購入が進み、[[1920年代]]のアメリカの消費文化を支えることとなった。
 
日本でも[[幕末]]に[[伊予国]]の[[桜井漆器]](現在の[[愛媛県]][[今治市]]で生産された[[漆器]])を[[瀬戸内海]]沿岸に販売するために農閑期に「椀船」と呼ばれる船に漆器を乗せて販売し、翌年に代金を回収するという仕組が採られた。こうした販売方式は[[西日本]][[上方]]で知られるようになり、[[明治]]に入ると小売商人の中には割賦販売を専門的に行う[[月賦百貨店]]が成立、[[大正]]期に入ると[[東京]]方面にも進出を開始した。[[1923年]]の[[関東大震災]]後の再建とアメリカの割賦販売による消費文化の情報到来が重なったこともあり、1920年代には新興中産階級を中心に割賦販売による耐久消費財の購入が盛んになった。
 
== 参考文献 ==