「西馬音内」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
== 歴史と変遷 ==
 
現在の西馬音内の中心部は[[江戸時代]]には西馬音内前郷村と呼ばれていた場所で、西馬音内川(馬音川)に沿った上流に西馬音内堀廻村があった。堀廻村には一帯を江戸時代直前まで支配していた[[小野寺氏]]の居城である西馬音内城があった。堀廻村は西馬音内川が山間地から流出する際の扇状地を形成する際の扇のカナメの位置に相当する、いわゆる麓(ふもと)集落と呼ばれる形態であり、前郷村は谷が山から出た口に、山方の人々や里方の人々の取引のための市場を中心にできた、いわゆる谷口集落と呼ばれる形態に相当する(1)前郷村は、交通の要衝である上に堀廻村やそ後方付近山間の村を後背地としてしてもつ、広い商圏をもった商業の中心的役割を前郷村は有していであっと考えられる。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]、小野寺氏の治世が安定したものであったため、他の地に比べて治安の保たれた文化的にも豊かな平和郷であったといわれがよく情操豊かな文化が西馬音内の盆踊りのような芸術性いものく豊かな文化を生み出す素地となっと考えられている。西馬音内前郷村は、明治時代に大戸村、床舞村、田沢村、鹿内村とともにできた西馬音内町の中心となり、西馬音内堀廻村は飯沢村とともに元西馬音内村(通称元西)となった。また、昭和30年4月1日をもって、両町村を含む近隣7町村が合併し、羽後町となっている。羽後町の人口は現在は2万人を下回っている。
 
== 地名の由来 ==
12行目:
 
[[西馬音内の盆踊]]はこの地区を全国的に有名にしている一大イベントで、国指定[[重要無形民俗文化財]]である。日本の三大盆踊に数えられるとともに秋田県の三大盆踊でもある(他の二つは毛馬内、一日市の各盆踊り)。
 
== 西馬音内の名物 ==
 
*[[冷がけそば]] 弥助そば屋、小太郎そば屋、松屋、などが有名。
*[[そば饅頭]]
*[[若返り]] かつてあった地酒の銘柄。現在は若返り饅頭などとして名が残っている。
 
== 出身有名人 ==