「体節制」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Su-no-G (会話 | 投稿記録)
Ks (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
4行目:
一般に、体軸方向に繰り返し構造があって、その間に何かの区分がある場合に、これを体節と言う。[[体節]]は[[動物]]に広く見られる構造である。[[脊椎動物]]の[[筋肉]]や骨格にも体節の構造がある。
 
単に体節があるだけでなく、全身にわたって体節構造が見られ、体節の繰り返し構造が体の仕組みの基本となっていると見られる場合、これを'''体節制'''といい、[[環形動物]]と[[節足動物]]がその典型である。そのうちで環形動物のそれが、最も基本的なものと思われる。環形動物では、体節制が徹底されており、基本的に、それぞれの体節には動物の体の構成要素をすべて備え、そのような単位の繰り返しで全身が構成される。つまり、統一体としての体が規則的に区分されている、と言うよりは、各個に自己完結的な構造を持つ
単位が並ぶことで体が構成されているとも取れる。
 
== 基本的構成 ==
11 ⟶ 12行目:
体内では[[体腔]]が体節ごとに隔壁によって仕切られている。隔壁を貫いて前後に走る消化管があり、消化管の背面には太い血管が走り、体節ごとに枝を出す。腹面には左右に神経束が走り、体節ごとに[[神経節]]を成し、左右の連絡を持つ。また、体節ごとに一対の[[腎管]]があり、腹側の側面に口を開く。また、[[生殖巣]]も各体節に一対ずつ備えるのが標準である。
 
このような体節の繰り返しは[[口]]から[[肛門]]まで続く。口より前にも不完全な体節があり、目や[[触手]]を備える。これを[[口前葉]]と言う。最終体節は尾節といい、肛触などをそなえる。
 
体節を構成する体腔は、[[真体腔]]である。発生的には、[[トロコフォア]][[幼生]]が次第にその形を細長くしてゆく段回で、後方に向かって体腔がくびれるようにして、次々に体節が形成されて行く。
 
=== 体節の分化 ===
体節制を持つ動物は、同じ仕組みの体節の繰り返しによってその体が構成されているのが基本の姿である。これを'''同規体節制'''という。しかし、体の各部分で、体節の様子や付属肢の形などに分化が見られるのが普通である。これを'''異規体節制'''という。さらに、節足動物では複数の体節が癒合して一つのまとまりになる、いわゆる'''合体節'''というものも見られる。
 
== 発生 ==
体節を構成する体腔は、[[真体腔]]である。環形動物では、[[トロコフォア]][[幼生]]が次第にその形を細長くしてゆく段回で、後方に向かって体腔がくびれるようにして、次々に体節が形成されて行く。成体との関係で見ると、トロコフォア幼生の構造は口前葉と尾部からなり、その間に体節が割り込むように追加される。よく似た状況は節足動物にも見られ、たとえば[[甲殻類]]の初期幼生である[[ノープリウス]]は二対の触角と大顎のみを持ち、後端には尾部が区別できる。次のメタノープリウスではこれらの間に胸[[部]]の体節が割り込むように追加される。
 
== 分類群ごとの特徴 ==