「ジョン・ショウ・ビリングス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
8行目:
 
=== 軍医総監局図書館長時代 ===
北軍勝利の流れが固まった[[1864年]][[12月27日]](戦争終結4ヶ月前)、ビリングスは[[アメリカ合衆国軍医総監局]]([[:en:Surgeon General of the United States|en]])に配属され、戦後に余剰となる医師や病院職員の再就職担当となった。戦争終結直後は多忙であったが、職務自体は単純でなおかつ次第に仕事自体も減っていった。そのため、[[1865年]]秋に入ると、彼は同局の図書館の責任者である館長を兼ねた。折りしも戦争のための軍事予算の余剰分のうち8万5千ドルが図書館の整備費に転用が認められた。彼はその購入責任者となったが、以前からあった資料の整理も十分には行われていなかった上に彼が厳選した大量の新規蔵書や論文などが入ったためにその整理が問題となった(1865年当時、1800冊しかなかった蔵書は1880年には5万冊の書籍と6万冊の小冊子を抱えるまでになっていた)。ビリングスは単に整理するだけではなく、主題索引を作成して適切な資料を見つけ出せるようにしなければ意味を成さないと考え、目録及び作成作業に尽力した。10年の歳月をかけて[[1876年]]に彼は軍医総監局図書館目録「Specimen Fasciculus of a Catalogue of the National Medical Library」を完成させた。これは1000ページの本10冊分にあたるもので、彼はそれまでに目録作成のために40万枚に及ぶ主題別の索引カードを作成していた(その中には[[ロシア語]][[日本語]]の資料も存在していたが、それらについての解説も付けられていた)。この意義が議会に認められて2万ドルの予算が与えられ、[[1880年]]に「Index Catalogue of the Surgeon General's Office」として刊行されることとなった。「Index Catalogue of the Surgeon General's Office」は全16冊の一大目録となり、[[1895年]]になって漸く最終巻を刊行することが出来た。1876年にビリングスの部下として配属されたイギリス生まれの[[ロバート・フレッチャー]](Robert Fletcher)はビリングスのよき片腕となった。ビリングスとフレッチャーはビリングスが以前から計画していた月刊の医学文献索引の作成にもあたり、[[1879年]]より「Index Medicus」として刊行された。フレッチャーはビリングスの退官後もその後継者として事業を引き継いだが、[[1898年]]にはビリングスとフレッチャーの私的な側面が大きかった「Index Medicus」の刊行断念を余儀なくされた。だが、後述の事情によって[[1903年]]より[[カーネギー研究所]]の支援を受けて再開され、[[2004年]]まで続けられた。
 
ビリングスが軍医総監局にいた時代に彼は目録作成以外の面でも功績を挙げている。軍事医学や公衆衛生に関する分野を中心として150篇にも及ぶ論文(退官後の図書館関係のものも含めると171篇にのぼる)を発表してアメリカにおける[[衛生学]]の草分け的存在として評価されている他、[[顕微鏡]]による[[微生物]]研究にも力を注ぎ、アメリカにおける[[顕微鏡写真]]の第一人者として知られており、[[1893年]]の[[コロンビア博覧会]]において彼の研究成果の出展が行われている。また、[[1889年]]に[[ジョンズ・ホプキンス大学]]の付属病院として開設された[[ジョンズ・ホプキンス病院]]([[:en:Johns Hopkins Hospital|en]])の設計デザインを引き受け、当時望みうる最高の衛生環境を備えた病院を作り上げ、更に[[1887年]]に新築された新しい図書館([[:en:Army Medical Museum and Library|en]])の設計も彼が行っている(なお、軍医総監局図書館は[[1867年]]以来、[[エイブラハム・リンカーン]]が[[暗殺]]されたことで知られる[[フォード劇場]]の一郭に置かれていたが、彼はこの施設に不満を抱いて早くから図書館新築に動いていた。結果的に図書館のあった部分は新館への移転から6年後に崩落事故を起こして多数の死者を出している)。更に[[ペンシルバニア大学]]の衛生学研究所の設計も行い、同校において衛生学の講師も務めた。彼は1879年に全国健康局の副総裁に任命されて[[国勢調査]]や[[黄熱病]]対策にあたった。この時の部下が[[ハーマン・ホレリス]]で、後にビリングスがホレリスと統計の機械的処理の可能性について意見を交わし、ホレリスの[[タビュレーティングマシン]]発明のきっかけを与えたとされている。1886年にはワシントン哲学協会会長にも就任している。
 
こうした業績に対して、1889年に[[オックスフォード大学]]が、2年後には[[トリニティ・カレッジ (ダブリン大学)|ダブリン・トリニティ・カレッジ]]が彼に名誉医学博士の称号を授けた。だが、多くの名声を得ていたにも関わらず、彼は軍医総監代理の地位に留まり、遂に総監に昇ることないまま、1895年9月に退官することになり、[[11月30日]]には[[フィラデルフィア]]で盛大なセレモニーが行われた。ビリングスにとっての唯一の心残りは、かつて自分が作成した軍医総監局図書館目録の最初の名称に「the National Medical Library」すなわち「国立医学図書館」の呼称を用いたように、軍医総監局図書館を国立の医学図書館として発展させる構想を実現できなかったことであった。ビリングスの構想が実現するのは彼の没後のこととなである。
 
=== ニューヨーク公共図書館長時代 ===
さて[[ニューヨーク]]では、[[1886年]]に元[[ニューヨーク州知事]]の[[サミュエル・ティルデン]]という人物が死去したが、彼は遺言で公共図書館の建設を条件にその遺産を[[ニューヨーク州]]に提供するものとした。これを受けて州では既存のアスター図書館に加え、経営危機に陥っていたレノックス図書館を買い取ってその資料を元に新たな図書館建設に動いた。その結果、1895年[[5月23日]]にニューヨーク公共図書館が発足したが、理事会のみが存在するだけで、図書館は旧来の両図書館から引き継いだ3つの施設が別々に存在し、館長も決定していなかった。そこで理事会は陸軍を退官したばかりのビリングスに初代館長就任を要請した。軍医総監局図書館長時代はあくまでも本業は軍医で、図書館長は兼務であり、いわば「素人」ではあったものの、30年にわたって館長を務めてきた実績と各地の図書館関係者との交流によって、彼は[[図書館学]]の専門家と同じような評価を受けていたのである。彼はこれを受け入れてフィラデルフィアでの退官セレモニーから2週間も経たない1895年[[12月11日]]に初代館長に就任した。
 
そして、彼が最初に取り組んだのは軍医総監局図書館長時代と同じ、3つの施設にあった28万3千冊の図書及び3万冊の小冊子の統一的な目録作成と集約された図書館本館の建設であった。彼は[[ハリー・ミラー・ライデンバーグ]](Harry Miller Lydenberg)とともに目録作成に取り組み、[[1901年]]に100万枚に及ぶカード目録を完成させた。一方、[[5番街 (マンハッタン)|五番街]]にはビリングス自らが[[大英図書館]]視察して、それを参考にして設計した図書館が建設されることとなり、[[1911年]]に14年の歳月をかけて完成した。更にこれと平行してニューヨーク市内各地に分館が建設され、ビリングスが死去するまでに市内のほとんどの地域に37の分館が建設されていた。ビリングスがこれだけの費用を投じることが出来たのは、彼が[[アンドリュー・カーネギー]]が設置した[[カーネギー財団]]の筆頭参与であったことによる。ビリングスとカーネギーは[[1892年]]に初めて出会ったが、仕事が好きで社会への奉仕に喜びを見出すことに共通点を持った両者はたちまち親友となり、ビリングスはカーネギーの慈善・文化事業の顧問的存在となっていたのである。[[1901年]]にビリングスはカーネギーに最終的には65館に及ぶ大規模な分館を有した図書館網構想を提案した。若い頃に苦学をし、読書の重要性を認識していたカーネギーはこの提案を自分に打ち明けてくれたことを喜び、直ちに協力を申し出た。また、ビリングスらが資金不足で一度は継続を断念した「Index Medicus」の刊行が再開されたのも、カーネギーのビリングスに対する信頼の厚さによるところが大きかった。更にビリングスはこの図書館網を支える人材育成のために完成したニューヨーク公共図書館内に図書館学校を設置した。彼は優秀な人材であれば、人種や性別を問わなかった。後に図書館における児童サービスの基礎を築いた[[アン・キャロル・ムーア]]はその代表的な存在であると言える。また、ビリングスは[[アメリカ図書館協会]]会長も務めた。
 
もっとも、ビリングスは仕事に没頭する余り、仕事を家に持ち帰ることもしばしばで、後に彼の息子が婚約者に「父親は妻や子供に余り関心はない」という批判めいた手紙を書き残していたことが明らかになっている。だが、[[1912年]][[8月19日]]に妻・キャサリンが病死すると、打ちひしがれた彼はそのまま病床に就くようになり、半年後に館長在任のまま75歳の生涯を閉じたのであった。