削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2行目:
 
== 概要 ==
先例は特に公務の執行や公的行事などにおいて、明文化されていない事柄についての重要な判断基準となってきた。わが国日本の[[国会]]では[[議院規則]]に次いで国会組織運営の[[法源]]とされており、[[衆議院]]では「先例集」[[参議院]]では「先例録」が各議院事務局によって編まれており、議事関係法規に規定のない事柄について有力な法的根拠となっている。
 
先例が法源となりうる意義は、先人の事例に倣うことで不測の事態を防止しようという考えに基づくと考えられる。その歴史は古く普遍的であり、[[ローマ法]]にはすでに「先例拘束の原則」 (stare decisis) が現れ後世の法制度にも影響を残している。先例の拘束力は政務や相続などの分野に強い影響を持ち、特に役所では先例のない仕事を忌み嫌い、新しいことをやりたがらないという風潮があるため、たびたび「前例主義」として批判されることがある。先例を重んじる理由として他に、連綿と続いている作法はそれ自体尊重するべきものであるという思想があり、日本では[[公家]]、[[武家]]などの支配階級はあらゆる行事において[[有職故実]]を重宝してきた。故実とは過去の実例のことであり、有職とはそういった知識が豊富な人を意味する。[[平安時代]]以後、公家社会では[[儀式 (書物)|儀式]]と呼ばれる儀式書が編纂され、先人が残した[[日記]]も資料として尊重された。[[中世]]以前の共同体によっては、特に[[神事]]などの公的行事で先例を破ること(「違例」という)は、公的な制裁、懲罰を受ける正当な理由になるとも考えられ、累積して行われてきた行為がそれ自体、神聖性を帯びることがあった。