「歌舞伎舞踊」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
11行目:
== 歌舞伎舞踊の用語 ==
*[[所作事]](しょさごと)
 
[[歌舞伎]]の舞踊曲と舞踊劇曲。伴奏は、舞踊曲が[[長唄]]、舞踊劇曲が[[常磐津]]・[[清元]]などの[[浄瑠璃]]。特に舞踊劇曲は、浄瑠璃所作事といい、数段形式の[[歌舞伎狂言]]のうちの一段であることが多い。
[[歌舞伎]]演目中の舞踊的な部分を指す。大きく舞踊そのものと舞踊的な演劇に区分することができ、前者の場合には伴奏が[[長唄]]、後者の場合には[[義太夫節]][[常磐津節]][[清元節]]などの[[浄瑠璃]]となる。ただし両者のあいだの明確な区分は不可能であり、なかには[[娘道成寺]]のように途中で地方(伴奏)が[[義太夫節]]から[[長唄]]に変る例もあり、境界線はきわめてあいまいである。なお浄瑠璃による所作事を浄瑠璃所作事という。
 
元来浄瑠璃所作事は、数段形式の[[歌舞伎狂言]]のうちの一段として作られたもので、その源流は[[丸本歌舞伎]]、[[文楽]]にある。現行の演目でいえば『[[仮名手本忠臣蔵]]』八段目(「道行旅路の花嫁」)や『[[義経千本桜]]』の「道行初音旅」などがこれにあたる。その後、この形式が歌舞伎のなかで消化されてゆくにしたがって、もともと演目全体がひとつの舞踏もしくは舞踏劇として作られるものが出現した。例えば『[[六歌仙容彩]]』『[[三社祭]]』のような、現在歌舞伎芝居の一部分としてではなく独立の舞踊として歌舞伎の演目になっているものがこれである。
 
:「[[娘道成寺]]」、「[[鷺娘]]」など。