「渉成園」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Resto1578 (会話 | 投稿記録)
sty、+ (大谷光勝の法名を正式表記の旧字体に改める。他)
1行目:
[[画像:SyoseienBoukakaku.jpg|thumb|240px|渉成園、傍花閣]]
'''渉成園'''('''しょうせいえん''')は、[[京都府]][[京都市]][[下京区]]にある[[真宗大谷派]]本山[[東本願寺|真宗本廟]](東本願寺)]]の飛地境内地。東本願寺東方約150mに位置し、ほぼ200m四方の正方形をなす。面積3.4ha。西は[[名勝間之町通]]、東は[[1936年河原町通]]指定)、北は[[上珠数屋町通]]、南は[[下珠数屋町通]]に接する
 
東本願寺の東方約150mに位置し、ほぼ200m四方の正方形をなす。面積3.4ha。西は[[間之町通]]、東は[[河原町通]]、北は[[上珠数屋町通]]、南は[[下珠数屋町通]]に接する。園の名称は、中国[[六朝]]時代の詩人[[陶淵明]]の「園日渉而成趣」の詞にちなむ。また、周囲に枳殻([[カラタチ]])が植えてあったことから、一般に'''枳殻邸''''''きこくてい''')とも通称される。
== 概要 ==
東本願寺の東方約150mに位置し、ほぼ200m四方の正方形をなす。面積3.4ha。西は[[間之町通]]、東は[[河原町通]]、北は[[上珠数屋町通]]、南は[[下珠数屋町通]]に接する。園の名称は、中国[[六朝]]時代の詩人[[陶淵明]]の「園日渉而成趣」の詞にちなむ。また、周囲に枳殻([[カラタチ]])が植えてあったことから、一般に'''枳殻邸'''('''きこくてい''')とも通称される。
 
[[昭和]]11年([[1936年]])12月、国の[[名勝]]に指定される。
9世紀末に[[嵯峨天皇]]の第12子 [[源融]]が奥州[[塩釜]]の風景を模して作庭した六条[[河原院]]の故地とされる。
 
== 概要 ==
9世紀末に[[嵯峨天皇]]の第12十二子 [[源融]]が奥州[[塩釜]]の風景を模して作庭した六条[[河原院]]の故地とされる。
 
付近に今ものこる塩竈町や[[塩小路通]]などの地名は、その名残りという。
 
[[寛永]]18年([[1641年]])、[[徳川家光]]から東本願寺に寄進される。
[[1641年]]、[[徳川家光]]から東本願寺に寄進され、[[1653年]]、[[石川丈山]]によって[[書院式]]の[[回遊庭園]]として作庭された。以後、近世・近代を通じて門首の隠退所や外賓の接遇所として用いられるなど、東本願寺の飛地境内地として重要な機能を果たした。また、[[1678年]]から [[1754年]]の間は、西隣に接して東本願寺の'''学寮'''([[大谷大学]]の淵源)が置かれていた。
 
[[承応]]2年([[1653年]])、[[石川丈山]]によって[[書院式]]の[[回遊庭園]]として作庭される。
園内には、全敷地の6分の1を占める広大な印月池をはじめとする[[頼山陽]]撰の十三景が広がり、大書院の閬風亭や、漱枕居・縮遠亭・代笠席の3茶室、第21世[[厳如]]の持仏堂であった園林堂等、瀟洒な諸殿舎が点在する。殿舎内部には、石川丈山や[[狩野派|狩野]]永納、[[棟方志功]]等の作品が残る。庭園は作庭時の姿を残すが、殿舎は幕末の罹災により焼失し、[[1865年]]以後明治初期までに再建されたもの。
 
[[1641年]]、[[徳川家光]]から東本願寺に寄進され、[[1653年]]、[[石川丈山]]によって[[書院式]]の[[回遊庭園]]として作庭された。以後、近世・近代を通じて門首の隠退所や外賓の接遇所として用いられるなど、東本願寺の飛地境内地として重要な機能を果たした。また、[[延宝]]6年([[1678年]]から [[宝暦]]4年([[1754年]]の間は、西隣に接して東本願寺の'''学寮'''([[大谷大学]]の淵源)が置かれていた。
 
園内には、全敷地の6分の1を占める広大な印月池をはじめとする[[頼山陽]]撰の十三景が広がり、大書院の閬風亭や、漱枕居・縮遠亭・代笠席の3茶室、第21世二十一代[[大谷光勝|嚴(大谷光勝)]]<ref name="kyuujitai">嚴如…旧字体が正式表記。「厳如」と新字体で表記する場合もある。</ref>の持仏堂であった園林堂等、瀟洒な諸殿舎が点在する。殿舎内部には、石川丈山や[[狩野派|狩野]]永納、[[棟方志功]]等の作品が残る。庭園は作庭時の姿を残すが、殿舎は幕末の罹災により焼失し、[[1865年]]以後明治初期までに再建されたもの
 
庭園は作庭時の姿を残すが、[[安政]]5年([[1858年]])・[[元治]]元年([[1864年]])の2度の罹災により焼失する。現在の殿舎は、[[慶応]]元年([[1865年]])から明治初期までに再建されたもの。
 
年間を通じて一般に公開されており、東本願寺で行われる諸行事等の際には、種々の催しの会場として用いられている。
 
== 参観料 ==
* 無料(参観協力寄付金として、500円以上の懇志を募る。志納した参観者には、ガイドブックが進呈される。)
 
== 開園時間 ==
* 9:00~16:00(参観受付は、15:30まで)
 
== 脚注 ==
{{reflist}}
 
{{DEFAULTSORT:しようせいえん}}