「名鉄7000系電車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
26行目:
車体色は過去に例を見ない[[赤|スカーレット]]一色とし、今なお衰えない奇抜なデザインと共に鮮烈な登場となった。
 
6両組成で出場しているが、将来の10両組成化を見越した設計がなされ、完成(引き渡し)直後には実際に10両組成での試運転を実施している<ref>「写真が語る名鉄80年」には、10両組成で試運転した時の写真が掲載されている。一方で1963年には特別列車であるが、先頭車のみの2両編成で人を乗せて走行した記録も残っている。</ref>。
 
当初、車両最前部には不死鳥の"[[フェニックス|Phoenix]]"名を刻んだエンブレムが取り付けられていたが、1年程で「[[富士山|逆さ富士]]」型の行先表示板が設置されたため、撤去された。この逆さ富士型の行先表示板は、[[ブルーリボン賞 (鉄道)|ブルーリボン賞]]受賞直後に掲げられていた記念ヘッドマークの形が基になっているとも、当時、すでに行先表示器の試作が行われ、記念ヘッドマークを同様の形で制作し、装着状況を確認したとも言われている。
49行目:
本系列は展望室構造や前述の床置き式冷房装置のため、先頭車の車両全長は中間車の18.830mに対し、19.715mと長く採られた。車体断面は[[日本国有鉄道]](国鉄)[[国鉄151系電車|151系]]のように側窓部を内傾させ、窓下の裾を絞った形状とした。但し、車体幅(外板間)は2730mmで、裾の絞りは緩く、屋根高さは5500系と同じ3500mmであり、以後の名鉄車両ではこの車体断面形状が多少の寸法変更を伴いながらも[[名鉄3500系電車 (2代)|2代目3500系]]まで適用されている。先述のように、展望室部分は床面の高さが他の1150mmに対して、1040mmの低床構造となっている。また、高所にある運転台とは別個に車掌台と車掌扉を先頭車の後位車端に設けた。ここには跳ね上げ式の補助席が設置されており、車掌台として使用しない時は着席することができる。なお、本系列の2次車以降は展望室の最前部と後方の上部に[[ニキシー管]]式[[デジタルメーター|デジタル]]表示(後に[[LED]]式に換装)の速度計が設置されている。
 
この前面展望式の構造は、後の[[小田急電鉄]][[小田急ロマンスカー|ロマンスカー]][[小田急3100形電車|3100形「NSE」]]を始め、国鉄時代の[[国鉄165系電車|165系改造車「パノラマエクスプレスアルプス」]](2003年より[[富士急行]][[富士急行2000形電車|2000形「フジサン特急」]])などにも受け継がれた。同車は大好評を博し、[[最高速度]]110km/hで[[三河平野|三河]]・[[濃尾平野|濃尾]]平野を快走する姿は全国の[[鉄道ファン]]を魅了したものである。また、当時の資料によれば、設計最高速度は140km/h、モーターの許容回転数では150km/hに達し、これは7500系を除いた[[名鉄5000系電車 (初代)|初代5000系]]から7700系、さらに[[名鉄8800系電車|8800系「パノラマDX」]](登場時)、[[名鉄5700系電車|5300系]]までの全電動車編成の系列に共通である。
 
展望室・運転台ともにすべて平面ガラスのみで構成されており、曲面ガラスは一切用いられていない。