「Industry Standard Architecture」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
FlaBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: ca:ISA
ISAとATバスの名称を含む経緯を詳細化した。
1行目:
[[Image:Network card.jpg|thumb|200px|right|ISAのLANカード]]
'''Industry Standard Architecture'''(インダストリ スタンダード アーキテクチャ、通常'''ISA'''(アイ・エス・エー/アイサ)と略される)は、[[Intel 8086|8088]]対応の8ビットバスである[[XTバス]]アーキテクチャを、[[Intel 80286|80286]]に対応したビットバスアーキテクチャに拡張したもので、[[1984年]]に発売されたIBM [[PC/AT]]に搭載された。
 
この名称は[[1988年]]に[[Extended Industry Standard Architecture|EISA]]が制定された際につけられたものであり、それ以前は単に'''ATバス'''と呼ばれていた。
 
[[Image:Mainboard isa.jpg|thumb|300px|right|ISAスロットのあるマザーボード (1990年代中頃)]]
[[Image:ISA_Bus_pins.png|thumb|200px|right|ISAバスのピン配置]]
 
'''Industry Standard Architecture'''(インダストリ スタンダード アーキテクチャ、通常'''ISA'''(アイ・エス・エー/アイサ)と略される)は、[[Intel 8086|8088]]対応の8ビットバスである[[XTバス]]アーキテクチャを、[[Intel 80286|80286]]に対応したビットバスアーキテクチャに拡張したもので、[[1984年]]に発売されたIBM [[PC/AT]]に搭載されたバス(通称'''ATバス''')を、[[1988年]]に標準化したものである
 
== 経緯 ==
ATバスはIBM [[PC/AT]]に搭載されたバスであり、[[Intel 8086|8088]]対応の8ビットバスである[[XTバス]]を、[[Intel 80286|80286]]に対応した16ビットバスに拡張したものである。当時は汎用バスとしての標準化はされておらず「ATバス」という正式名称も存在しなかったが、[[PC/AT]]および[[PC/AT互換機]]が[[事実上の標準]]となったため、この「ATバス」という名称や規格もまた、事実上の標準となった。
 
[[1988年]]に[[Extended Industry Standard Architecture|EISA]]が制定された際に初めて、「ISAバス」の名称がつけられ、遡って標準化された。このため現在でも、当時のEISA陣営のメーカーは「ISAバス」、対立した[[IBM]]は「ATバス」と呼ぶ傾向がある。
 
== 概要 ==
ISAは、XTバスの先に増えたアドレス線やデータ線や割り込み線を付加した構造で、XTバスの上位互換機能を持つが、泥縄式拡張であるため、遅いバススピード、割り込み数の不足、バス調停機能の欠如、無秩序で非合理的な信号線配列、貧弱なグランドによる信号保護の不足、電力供給の不足等、数多くの問題を抱え、汎用バスとしてはかなり使いづらい存在である。