「下士官 (日本海軍)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 見出しレベルの修正
2行目:
'''日本海軍の下士官'''(にほんかいぐんのかしかん)は[[大日本帝国海軍|旧海軍]]の[[下士官]]について詳述する。
 
=== 概説 ===
[[大日本帝国海軍]]では、下士官に任官するためには勤務成績等が優秀なばかりでなく、原則として[[軍学校|各種学校]](海軍砲術学校や飛行練習生など)の練習生教程を受験、修了し特技章を修得していなければならなかった([[第二次世界大戦]]末期には基準が緩和され、特技章なしで上等兵曹まで進級した者もいる)。各職種に高度の専門技能を要求されたが故に極めて高度の専門知識と技能が要求され([[微積分]]、[[気象学]]、[[物理学]]まで教育された。)、陸軍以上にハードルは高かった。平時は、[[兵_(日本軍)|水兵]]として入団してから下士官に任官するのには約4年以上、入団から准士官まで昇任するのには特に優秀な者でも約15年を要した。准士官昇進直前の下士官は[[軍服 (大日本帝国海軍)#下士官|軍服]]の腕に縫いつける善行章(海軍在勤3年につき1本を付与される。15年在勤で5本になるが、不祥事があると褫奪される。付与本数は最高5本)の様子から「洗濯板」と俗称され畏敬された。上等兵曹の最先任者のうち人格、勤務成績共に優れているものは「先任下士官」に任命され、将校と下士官兵との接点役になり、一般の下士官兵からは士官以上に畏敬された。