編集の要約なし
(「乗り物が必然だが、たいていの人は徒歩だった」は変。吉原への交通手段として船を追記。少し整理。) |
編集の要約なし |
||
'''付き馬'''(つきうま)
別題は「早桶屋」。『廓話』の一つであり、その構成から『泥棒噺』の要素も兼ねている。主な演者として、[[三笑亭可楽#8代目|8代目三笑亭可楽]]や[[古今亭志ん生 (5代目)|5代目古今亭志ん生]]など。
*『[[紋三郎稲荷]]』:ひょんなことから狐と間違われた侍が、そのまま狐になりきって宿代をタダにしてしまう。
[[Category:落語の演目]]
|