「トリオ・ソナタ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{クラシック音楽}}
'''トリオ・ソナタ'''([[英語|英]]:''trio sonata''、[[ドイツ語|独]]:''Triosonate'')は、[[17世紀]]末から[[18世紀]]初めにかけて特に人気のあった[[音楽形式]]。2つの旋律楽器と1つの[[通奏低音]]のために作曲され、3つの声部を形成するところから、「トリオソナタ」の名称がある。しかしながら、当時の演奏習慣では、通奏低音を担当する楽器が2つ以上になることが普通だったため([[チェロ]]、[[ヴィオラ・ダ・ガンバ]]、[[ファゴット]]などの低音旋律楽器に[[チェンバロ]]、小型[[オルガン]]、[[リュート]]、[[テオルボ]]|テオルボ[[キタローネ]]など和音を演奏できる楽器を組み合わせる事が多い)、演奏者数は3人を超えるのがむしろ一般的であった。
 
旋律楽器は、[[ヴァイオリン]]2挺が多く用いられる他、[[リコーダー]]、[[フルート]]、[[オーボエ]]、[[シャリュモー]]などの旋律楽器を各種組み合わせたものも多い。ヴィオラ・ダ・ガンバのような中低音楽器を用いた例も見られる。[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ|バッハ]]の《[[音楽の捧げもの]]》の有名なトリオ・ソナタではヴァイオリンとフルートが用いられている。
 
またバッハは、[[オルガン]]のために[[6つのトリオ・ソナタ]]を作曲し([[バッハ作品主題目録番号|BWV]] 525-530)、3つの声部を右手、左手、ペダルに割り振り、一つの楽器にまとめて演奏させている(近年では古楽奏者の間で、この作品を通常のトリオ・ソナタの編成に編曲して演奏することも人気がある)。
 
* バッハのトリオ・ソナタは《音楽の捧げもの》以外に4曲あり(BWV 1036-1039)、偽作の疑いが濃いものを含みながらも、[[バロック音楽]]の典型的な作品となっている。このうち2本のフルートが旋律楽器として使われているBWV1039は、ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ第1番BWV1027とほぼ同じ曲である。バッハは典型的なトリオ・ソナタよりも、旋律楽器とチェンバロ(右手と左手を独立した声部として扱う)で三声部をなす形式を好んで用いた。