「力への意志」の版間の差分
→解説: 微調整。
(→解説: さらに整理。) |
(→解説: 微調整。) |
||
そこでニーチェは、「賢者」たちが全ての物事を思考可能なものにしようとする「真理への意志」の正体が、一切を精神に服従させようとする「力への意志」であると批判している<ref>ニーチェ著、氷上英廣訳 『ツァラトゥストラはこう言った』上巻、岩波書店〈岩波文庫〉、1967年、pp.193-194。</ref>。すなわち、力への意志は[[ルサンチマン]]と当初密接な関係があり、否定的なものとして記されていた。しかしやがてニーチェは力への意志を肯定的な概念としてとらえ直す。
力への意志は'''権力への意志'''と訳されることもあるが、
ニーチェは、[[キリスト教]]主義、ルサンチマン的価値評価、[[形而上学]]的価値といったロゴス的なものは、「現にここにある生」から人間を遠ざけるものであるとする。そして人間は、力への意志によって流転する価値を承認し続けなければならない悲劇的存在であるとする。だが、そういった認識に達することは、既存の価値から離れ、自由なる精神を獲得することを意味する。それは[[超人]]へ至る条件でもある<ref name="nietzsche_sisou">[[フリードリヒ・ニーチェ#思想]]を参照。</ref>。
|