「日本料理」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
VolkovBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: ro:Bucătărie japoneză
137行目:
 
==== 関東料理 ====
江戸は[[政治]]の中心地であり、諸[[大名]]の[[参勤交代]]をはじめ広く地方の産物や料理法が持ち込まれ、海の幸・山の幸に恵まれた関東の地で華麗な[[江戸料理]]の伝統が花開いた。江戸湾内で豊富に採れる[[魚介類]]は[[江戸前]]の名を生ずるほど優れ、近海で穫れる[[マグロ]]などの[[刺身]]は献立に欠かせぬものとなった。また、[[鯛|タイ]]は「めでたい」の語呂から[[姿焼き]]で膳に飾られる事が多く、[[きんとん]]や[[蒲鉾]]などの口取りを添えて[[みやげ]]物として持ち帰る風習が生まれた。こういった中で鮮度と産地を重視する[[本膳江戸料理]]が生まれ、これが八寸や口取りから始まるコース化した日本料理の先駆けとなった[[本膳料理]]とともに、今日の高級な料理の骨子と要素を構築したといわれている。
 
しかし、町人の手になる江戸料理が発達するのは[[元禄]]年間以降である。江戸時代初期、[[徳川家光]]の時代は奈良[[茶飯]]と[[沢庵漬け]]が[[町人]]の最高の御馳走という有様であった。江戸時代から[[調味料]]として[[醤油]]が盛んに用いられるようになり、江戸近郊では濃口醤油が大量生産されるようになった。関東では汁物や[[煮物]]にも濃口醤油を利用し、冷めても味を損じない濃い味付けが行われ、折り詰などの土産料理として発達した。
 
==== 関西料理 ====