「美濃路」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
31行目:
これは東西両京を結ぶ鉄道路線が計画された際、初めは中山道を経由して[[琵琶湖]]水運を当面の間は用いる案が採用されており、その建設資材を運びこむために愛知県[[武豊町]]の港を活用するべく、中山道の[[加納宿|加納]](岐阜)から名古屋を経由して武豊にいたる路線を敷設したことに起因している。
 
東西両京を結ぶ路線は、後に「中山道線」から「東海道線」に計画変更されたが、既に神戸から大阪・京都を経て大津までと、上記の区間を含む長浜から岐阜・名古屋を経て武豊間の鉄道が開業し、大津・長浜間の琵琶湖運を用いて神戸から武豊までが結ばれていたことことから、熱田以西は本来の東海道ではなく、すでに完成していたこれら路線を活用することが決められ、現在の東海道本線が形成された。その後に建設された新幹線も、基本的にはこのルートを踏襲している。
 
高速道路は当初、[[中央自動車道]]として東京から[[小牧市|小牧]]を経て[[西宮市|西宮]]に至る路線が計画されたが、そのうち優先度が高い小牧から西宮までを名神高速道路として先行開業させ、それに中央自動車道より先に開業した東名高速道路が接続したため、東海道本線に沿う現状形態となった。また[[新名神高速道路]]は、本来の東海道に沿ったルートで建設されている。