2,211
回編集
m (生涯について加筆。) |
|||
'''佐々木すぐる'''(本名:'''佐々木英'''、[[1892年]][[4月16日]] - [[1966年]][[1月13日]])は
== 生涯 ==
==主な作曲作品==▼
[[兵庫県]][[高砂市]]出身。元は[[士族]]であり、父親が郡役所に勤務する家庭に育つ。幼い頃に近所の住人から笛を貸してもらったことで、音楽に興味を抱く。しかし、家庭が貧しかったことから学費のことを考え、音楽学校ではなく姫路師範学校へと進学。在学中は生活費を得るために[[ボイラー技士]]として働きながら勉学に励む。同校を卒業した後に[[東京音楽学校]]に進学し、甲師科を卒業。
*「[[月の沙漠]]」▼
*「昭和の子供」▼
*「[[兵隊さんよありがとう]]」([[橋本善三郎]]作詞、歌・[[松原操]]、[[飯田ふさ江]])▼
*「[[お山の杉の子]]」(1944年、[[吉田テフ子]]作詞 / [[サトウハチロー]]補作(戦後改作))▼
*「赤ちゃんのお耳」▼
*「[[日本教職員組合]]組合歌」▼
東京音楽学校卒業後は、浜松師範学校で教員として働く傍ら「青い鳥」や「じゃんけんぽん」などの童謡を発表する。[[1922年]](大正11年)に師範学校を退職し、作曲家に専念する。[[1923年]]には「月の沙漠」を作曲。[[1924年]](大正13年)には、自分の作品を掲載した「青い鳥楽譜」を発刊し、昭和初期まで自費で出版する。[[1932年]]([[昭和]]7年)には[[日本コロムビア]]の専属作曲家となる。1930年代には唱歌や「[[兵隊さんよありがとう]]」のような愛国歌を数多く発表し、当時の子供たちの間に広く知れ渡った。後に音楽の教科書の編纂を行い、[[日本作曲家協会]]理事を務めるなど、子供のための音楽や歌曲の普及に貢献した。
;[[校歌]]▼
▲== 主な作曲作品 ==
*[[さいたま市立東大成小学校]]
*[[さいたま市立宮原小学校]] 作詞、神保光太郎
*[[愛媛県立松山北高等学校]] 作詞、[[川口善一]]
*[[修文女子高等学校]]([[学校法人一宮女学園]])[[学園歌]] 作詞、[[野尻紫峰]]
== 参考文献 ==
*『別冊太陽 子供の昭和史 童謡・唱歌・童画100』 [[平凡社]]、1993年。
{{DEFAULTSORT:ささき すくる}}
|
回編集