「毛利就頼」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Point136 (会話 | 投稿記録)
m bot:スタイル修正
編集の要約なし
1行目:
'''毛利 就頼'''(もうり なりより、[[慶長]]7年([[1607年]]) - [[延宝]]4年([[1676年]]))は、[[吉川元春]]3男の初代[[岩国藩|岩国領]]主[[吉川広家]]の次男で、[[長州藩]]一門家老である[[大野毛利家]]の祖。母は[[品川信重]]の娘。正室は[[吉見広頼]]の娘。子に[[毛利就詮]]。幼名・彦二郎。通称は彦次郎、出雲、阿波、右京進、隠岐。
 
[[1604年]]に[[毛利氏]]家臣である[[吉見氏]]の当主[[吉見広長]]が毛利氏に反抗し出奔したため、先代当主で隠居していた中の[[吉見広頼]]の婿養子となり、'''吉見政春'''と名乗った[[長州藩]]主[[毛利秀就]]より[[周防国|周防]]熊毛郡(現在の[[山口県]][[熊毛郡 (山口県)|熊毛郡]][[平生町]])を与えられ、のちた。後に毛利姓に復姓し、毛利就頼と名乗った(なお、吉川広家の子孫で毛利姓を名乗ることを許されたのは就頼だけである。)。
子孫は[[大野毛利家]]となり、長州藩一門家老として、[[幕末]]まで存続している。
== 関連項目 ==
*[[吉見氏]]
*[[吉川氏]]
 
{{DEFAULTSORT:もうりなりより}}
[[Category:毛利氏|なりより]]