削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
4行目:
中国語の一語は原則として一音節で構成され、その音節構造は頭子音+母音+末子音(+声調)となっている。中国音韻学では、この音節構造を頭子音([[声母]]という)と母音以下([[韻母]]という)の二つの部分に分析し、声母を類別にまとめたものを'''音'''と呼び、韻母を類別にまとめたものを'''韻'''と呼んだ。
 
音は6世紀の字書、[[梁 (南朝)|梁]]の[[顧野王]]の『[[玉篇]]』「五音声論」に「唇音」「舌音」「歯音」「牙音」「喉音」の[[五音]]として分類され、後に「半舌音」と「半歯音」が増やされて七音とされた。[[ (王朝)|宋]]代(10世紀頃)には七音をもとに頭子音を表すため代表字、[[三十六字母]]が作られている。
 
韻は韻書にまとめられ、宋代の『広韻』では206韻が立てられたが、時代や方言を考慮せずに網羅されていたとされ、後に[[金 (王朝)|金]]の[[王文郁]]によって[[平水韻]]という106韻にまとめられた。
 
== 関連項目 ==