削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
意図的な座礁について補足
1行目:
'''座礁'''(ざしょう)とは、[[船|船舶]]が[[暗礁]][[浅瀬]]に乗り上げ、動けなくなることを指す。また、元々の用字は'''坐礁'''である。'''擱座'''(かくざ)ともいう。大抵は不慮の[[海難事故]]として発生するが、[[沈没]]を免れるため意図的に船舶を座礁させることもある
 
また、[[クジラ]]や[[イルカ]]などの海洋生物が潮流で乗り上げてしまうことも座礁と呼ばれる。生きたまま座礁する場合は'''ライブストランディング'''とも呼ぶ。
6行目:
軽微な座礁は、[[大潮]]の[[満潮]]時を利用して[[タグボート]]により離礁させることもあるが、重度の座礁は、波打ち際で解体するなどの措置が採られる。
 
日本では外国船を中心に放置されることが多く、地元[[自治体]]が費用を払って撤去することを余儀なくされる例も見られたことから、[[2004年]]には船舶所有者への保険加入の義務付け、無保険船への入港禁止を盛り込まれる形で油濁損害賠償保障法が改正され、[[船舶油濁損害賠償保障法]]となった。
 
クジラやイルカの場合は極力、海へ帰すようにしているが、場合によっては相当危険が伴うため、必ずしもうまくいくとは限らない。尚、生きたまま集団座礁するクジラ類(イルカも含む)は[[ハクジラ]]が多く、特に[[ゴンドウクジラ]]はリーダーの個体が座礁すると、他の仲間も座礁することが多い。その原因は十二の学説が考えられるが、軍事用の[[ソナー]]が鯨類に悪影響を与えることが明らかになっており、その影響を受けると先の条件に含まれない[[ヒゲクジラ]]も集団座礁するのではないかという見解もある。
 
== 関連項目 ==