「言語年代学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Escarbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: no:Glottokronologi
Essene (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
'''言語年代学'''(げんごねんだいがく、Glottochronology)glottochronology)は[[言語学]]において系統を同じくする2言語の分化した年代を見積もる方法である。[[放射性炭素年代測定|C14]]による有機物の年代測定と同じように、語彙の「半減期」を算出し、2つの言語が共通祖語から分岐した年代に外挿するという方法がとられる。言語を[[音韻論]]的・[[文法]]的に比較して変化の法則性を明らかにし同系であることを証明する[[比較言語学]]とは方法論的に異なる。
 
この方法は、「基礎的な語彙は比較的一定した速度で変化する」という仮定のもとに、語彙を「時計」として用いようというものであり、[[モリス・スワデシュ]]によって提唱されたものである。彼はスワデシュ・リストと呼ばれる基礎語彙リストを使用している。これはすべての言語に共通すると考えられる概念を網羅し、時代や文化によって変化すると考えられる概念は除いてある。日本では[[服部四郎]]により紹介され研究された。
12行目:
*[http://en.wiktionary.org/wiki/Swadesh_list スワデシュ・リスト](Wiktionary)
*[http://www.nature.com/nature/journal/v426/n6965/full/nature02029.html Russell D. Gray and Quentin D. Atkinson, Nature 2003, 426(6965):435-9.]
 
[[Category{{DEFAULTSORT:言語学|けんこねんたいかく]]}}
[[Category:言語学]]
[[Category:年代測定]]
 
[[de:Glottochronologie]]