削除された内容 追加された内容
Mo-rin (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
16行目:
#発生的に強靱で、経験からの影響を受けない性質。[[発生生物学]]で用いられる。
 
[[精神分析]]では本能を性や[[攻撃行動]]に関連する[[情動]]として説明する。時にはエロスや[[デストルドー]]と呼ばれることもある
== 概要 ==
通俗的には[[母性本能]]、[[闘争本能]]などのように性質を現す語を伴い○○本能という形式で使うことも多い。またたとえば「戦争がなくならないのは人間に闘争本能があるためだ」と発言するなど、ある事象に対する[[説明]]を'''放棄'''し、言い訳的に理由づけを行う場合などに用いられることも多い。
 
専門分野では通常は本能という語の使用は避けられる。生得的、先天的と言い換えられることもあるが、これらも同様に曖昧な用語である。古典的[[動物行動学]]の他、[[心理学]]、[[神経行動学]]、[[神経生理学]]などの分野では実際の行動に対して'''[[本能行動]]'''という表現を用いる。このばあい対概念は[[学習行動]]である。
29行目:
人間に本能があるかどうかはながらく議論の対象であった。しかし前述の通り人間に本能があるかどうかは「本能」の定義次第である。一般的に人間に本能行動はほとんど無いかわずかであると見なされている。また[[社会学]]、[[哲学]]、心理学の一部では本能を「ある種の全ての個体に見られる複雑な行動パターンで、生まれつき持っており、変更がきかない」と定義する<ref> Sociology: An Introduction - Robertson, Ian; Worth Publishers, 1989</ref>。この定義の元では性欲や餓えも変更がきくために、本能とは言えないと主張される。極端な[[行動主義]]や[[タブラ・ラサ|環境決定論]]においてはあらゆる種類の「本能」が否定され、行動はすべて学習の結果として説明される。
 
一方で[[認知科学]]、人間生物学(特に[[社会生物学]]や[[人間行動生態学]]、[[行動遺伝学]])などの分野では人間に本能を認める(ただし本能という語の使用は通常は避けられる)。これらの分野で用いられる「本能」は3,4,8の意味のいずれかであることが多い。この場合、本能と見なされることが多い性質には次のような物がある:[[言語]]獲得|言語の獲得]]、[[利他主義]]や[[嫌悪]]などの感情、[[ウェスターマーク効果]]、[[学習バイアス]](例えば甘い物はすみやかに好むようになるが、苦みや渋みは好みとなるのに時間がかかる)など。また[[類人猿]]と人間では[[公正]]さの感覚も本能的であると考えられている。
 
=== 自然主義的誤謬 ===
本能という語は「[[戦争]]がなくならないのは人間に闘争本能があるためだ」のように特定の好ましくない行為([[攻撃行動]]、[[人種差別]]、[[性差別]]など)を正当化する際にも用いられる。また逆に、そのような説明は好ましくない行為を正当化するために行われているという非難を伴うことがある。しかしある性質が本能的であることと、それが倫理的、道徳的に好ましいかどうかは別の問題である。「説明」(○○は本能的である)から「規範」(○○と振る舞うべきである)を引き出すことを[[自然主義的誤謬]]、逆に規範から説明を引き出す事を[[バーナード・デイビス#道徳主義的誤謬|道徳主義的誤謬]]と呼ぶ。[[自然に訴える論証]]も参考のこと。
 
==出典==