「報知新聞」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
You-kan (会話 | 投稿記録)
14行目:
[[1894年]](明治27年)に三木善八が社主に就任、同年12月26日「'''報知新聞'''」と改題した。[[1898年]]には案内広告のはじまりである「職業案内」欄が創設された。報知新聞がこの欄を創設したことの最大の功績は、掲載された校正係募集を見て入社した松岡もと子(後に結婚して[[羽仁もと子]])が日本初の婦人記者となったことであろう。
 
[[1901年]](明治34年)[[1月2日|1月2]]~[[1月3日|3日]]付け紙面では「[[20世紀の予言|二十世紀の豫言]]」を掲載。[[20世紀]]中に実現すると思われる23項目の事柄が書かれている。科学技術に関する部分はほとんど実現したが、自然や生物学関係は外れているものが多い。[[1903年]](明治36年)には新聞直営店制を開始した。[[1904年]](明治37年)には[[川上貞奴]]の写真を掲載、これは日本初の新聞写真であった。[[1906年]](明治39年)には夕刊の発行を開始する。[[1913年]](大正2年)の[[第一次護憲運動]]では政府系と見られて群衆の襲撃を受けた。[[1920年]](大正9年)には[[東京箱根間往復大学駅伝競走]]を創設した。
 
明治末から大正にかけて東京で最も売れた新聞で、東京五大新聞([[東京日日新聞|東京日日]]・[[時事新報|時事]]・[[國民新聞|國民]]・[[東京朝日新聞|東京朝日]]・報知)の一角を占めた。1923年(大正12年)の[[関東大震災]]では社屋の焼失を免れたものの、その後は大阪を基盤に置く東京朝日や[[大阪毎日新聞|大阪毎日]]の傘下となった東京日日の台頭によって部数を減らすことになる。