12,992
回編集
m (ロボットによる 追加: sk:QoS) |
m (コンピュータネットワーク) |
||
'''QoS'''(Quality of Service、クオリティ・オブ・サービス)とは、[[コンピュータ
== 概要 ==
[[インターネット]]に代表されるコンピュータ
== 優先制御 ==
=== 優先度の決定 ===
[[
ルーターやレイヤー3スイッチにおいて実行される優先制御と帯域制御のいずれの機能もパケットの処理順に差を付けるという点では同じである。ルーターがパケットの優先度を決める方法には大きく分けて2つあり、1つは送信元や送信先のIPアドレス、使用プロトコル、ポート番号で決める方法。もう1つはパケットの優先度を明示的にパケット内のフィールドで指定する方法である。後者の場合にはIPヘッダーの中に'''TOS'''や'''DSCP'''といったQoS指定の専用フィールドを持つ。
== その他 ==
=== 本来の意味 ===
QoSは、本来はコンピュータ
=== QoS保証の必要性 ===
QoSは、他者と差別化し優先させることで安定した[[スループット]]や低遅延を実現している。CoSの使い方としては、[[IP電話]]やビデオ会議/[[テレビ電話]]といった[[リアルタイム]]系トラフィックを最優先。[[Systems Network Architecture|SNA]]といった遅延に弱い基幹系トラフィックや、重要度の高い業務系トラフィックを2番目に優先。[[電子メール]]や[[World Wide Web|Web]]への[[アクセス]]等遅延が生じても問題にならない情報系トラフィックを最も低い優先度とする。
[[
== LANスイッチでの優先度制御 ==
LANスイッチ(レイヤー2スイッチ)でも、IEEE 802.1Qの[[VLAN]]で使用される拡張MACフレームのヘッダーに含まれる情報を使って優先度の制御を行なう。拡張MACフレームのヘッダー部の4番目にある「Tag Control Information」フィールドの先頭3ビットが優先度を示す数値になっている<ref name = "日経NETWORK 2005/8">那須野洋一、岡田孝博著「スイッチ・ネットワーク 不要なパケットは止めて重要なパケットを優先する」 日経NETWORK 2005年8月号 p.171</ref>。
|