60,747
回編集
m (日本文化関連スタブ追加、一部加筆) |
m (sty) |
||
'''井上流'''(いのうえりゅう)は[[日本舞踏]]の一流派。京舞と呼ばれる分野では唯一の流儀。
== 概要 ==▼
▲==概要==
▲ 江戸期よりつたわる上方舞を集大成し、これに能の仕舞を加味して形成された独特の舞が京舞であり、現在流儀は井上流一流のみである。「躍り」とは言わず「舞」とする点を見てもわかるように、極度に硬い描線と身体の緊張を核として簡素な動きのなかに豊富なイメージを描き出そうとする舞であり、初代井上八千代が御所づとめの折に能に示唆を得て貴顕の前に披露しても恥ずかしくない舞踏を作ったという口伝をそのままに体現した舞踏であるといえる。
▲ 現在ではむしろ京都[[祇園甲部]]の芸妓舞妓が習うお座敷舞や都をどりの流儀として知られるが、これは明治の始め都をどりの振付け井上流が採用されたのが直接のきっかけである。
▲ 祇園のお留流とされた際の約束により、男子禁制を謳う唯一の舞踏としても知られる。代々の家元が京都の観世流能楽師片山家と縁が深く、その影響を強く受けている。
==家元==▼
初代家元 初代[[井上八千代]]▼
二代家元 二代[[井上八千代]]▼
三代家元 三代[[井上八千代]]▼
本名:片山春子([[1838年]] - [[1938年]][[9月7日]])▼
四代家元 四代[[井上八千代]]▼
本名:片山愛子([[1905年]][[5月14日]] - [[2004年]][[3月19日]])▼
隠居名:初代井上愛子▼
五代家元 五代[[井上八千代]]▼
本名:観世三千子([[1956年]] - )▼
前名:井上三千子▼
▲== 家元 ==
: 本名 : さと
: 本名 : あや
== 舞扇 ==
お稽古が進むほどに模様の段数が増える。大人用は白骨で9寸5分。
* 芸妓用
* 舞妓用
* 稽古用
* 子供用
*名取の扇:紅地金砂子に白椿一輪、黒骨(くろぼね)▼
== 参考図書 ==
*『京舞井上流家元・三世井上八千代(祇園の女風土記)』遠藤保子著 リブロポート社 1993
*『井上八千代芸話』片山慶次郎 昭和42年 河原書店発行
== 外部リンク ==
* [http://www.arc.ritsumei.ac.jp/ 立命館大学アートリサーチセンター]
** [http://www.ritsumei.ac.jp/kic/570/theater/research/kikaku/kikaku1.html 三世・四世
{{people-stub}}▼
<!--
五世
http://www.jidf.org/members/16.html
京舞 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/j-osamu/kyoumainituite.html#kyoumainituite
片山九郎右衛門
http://www.city.nobeoka.miyazaki.jp/kyoik/bunka/tenka1/20031011/kuroemon.html
-->
[[
|