「ブルーギル」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
E56-129 (会話 | 投稿記録)
m →‎参考文献: -cat.(上下重複)
36行目:
小動物から水草までなんでも食べ、汚染などにも適応力がある。さらに卵と稚魚は親が保護しているため捕食者は手を出せない。これらの習性からブルーギルは短期間で個体数を増やすことができ、各地で分布を広げている。
 
[[日本]]への移入は、[[1960年]]に[[ミシシッピ川]]水系原産のものが当時[[明仁皇太子]][[皇太子明仁]]親王が外遊の際、シカゴ市長から寄贈されたものを日本に持ち帰り、食用研究対象として飼育したのち、[[1966年]]に[[静岡県]][[伊東市]]の[[一碧湖]]に放流したのが最初とされている。

それについて天皇即位後の[[2007年]][[全国豊かな海づくり大会|第27回全国豊かな海づくり大会]]において[[明仁]]親王([[今上天皇]])は「ブルーギルは50年近く前、私が米国より持ち帰り、水産庁の研究所に寄贈したもの。食用魚として期待が大きく養殖が開始されましたが、今このような結果になったことに心を痛めています」と発言した。<ref>[http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/okotoba-h19-01.html#27umizukuri 天皇陛下のおことば ] 第27回全国豊かな海づくり大会 平成19年11月11日(日)(滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール) ]</ref>
 
当初は食用として養殖試験なども行われ、各地の試験場にも配布されたが、成長が遅く養殖には適さないことが判明した。以後は[[釣り]]の対象として、またはブラックバスの餌などとして各地の湖沼に放流された。