削除された内容 追加された内容
rv。ハンゲにおいてそのような事実はない
テパ連とアガ連の記述を追加ほか
1行目:
'''連荘'''(レンチャン)とは、[[麻雀]]において、1人のプレイヤーが複数の局で連続して[[親 (麻雀)|親]]を担当すること。連荘という語における'''荘'''の字は、親(荘家)の意味である。'''連チャン'''と表記することも多い。
 
転じて、物事が連続する様に広く使われる例:今日で飲み会3日レンチャンだよ)。また、[[パチンコ]]や[[パチスロ]]で[[大当たり]]が連続で発生することも連荘という
 
また、[[パチンコ]]や[[パチスロ]]で[[大当たり]]が連続で発生すること。
 
本記事では麻雀の連荘について述べる。
10 ⟶ 8行目:
 
== 概要 ==
基本的には親が[[和了]]した場合に連荘が発生する。また、通常多くのルールでは、荒牌([[流局]](荒牌平局)の際に親が[[聴牌|テンパイ]]していた場合も連荘とする。これを'''テンパイ連荘'''という。逆に、親がテンパイしていた場合連荘とせず、親があがった場合のみ連荘とするルールを、'''アガリ連荘'''もしくは'''アガリのみ連荘'''と言うテンパイ連とするかアガリ連荘とするかは決め次第あり、フリー雀荘等でもハウス側の裁量に委ねられている。長くテンパイ連荘のルールが一般的だったが、昨今アガリ連荘のルールを採用する店舗も増えてきているようである。また、古いルールや一部のルールでは、南場に限って親が不聴のノーテンでも連荘とすることある。
 
麻雀において、親が和了したときの[[麻雀の得点計算|得点]]は、親でない場合に比べてほぼ1.5倍になる。この点だけを考えれば、親としてプレイできる局面が多いほど有利なため、連荘は親にとって好都合である。ただし、親であることによるデメリットがひとつある。他のプレイヤー(子)がツモ和了したとき、親は通常の倍の点数を支払うため、一概に親が有利とはいえない点であるこれを「かぶ」「親っ被りと言い、連荘すればそれだけ親っかぶりする可能性も高くなる
 
== 輪荘 ==
'''輪荘'''(リンチャン、ロンチャン)とは、連荘の[[対義語]]であり、局が変わるとともに親が変わることをいう。'''親流れ'''ともいう。特に、輪荘を目的として和了することを'''親を流す'''と表現する。
 
具体的には、親以外のプレイヤー(子)が和了したときに輪荘となる。また、通常のルールでは、荒牌流局の際に親がテンパイしていない場合にも輪荘となる。
 
輪荘の場合、直前の親の右側(下家)のプレイヤーが次局の親を担当する。
24 ⟶ 22行目:
連荘が生じた場合、次の局は「東m局n本場」あるいは「南m局n本場」と呼ばれる。ここで、mは直前の局と同じ数字、nは連荘の回数を示す。連荘の場合、mにあたる数字が変わらないため、半荘全体の局数が増えることになる。
 
上記のnに相当する数字を'''本場数'''という。通常は、目印として親が卓上にn本の100点棒を置く。この100点棒を'''場棒'''、'''積み棒'''<!--あるいは'''シバ棒'''など(柴棒ってのは100点棒のこと。積み棒で使うのは柴棒だが、概念として積み棒イコール柴棒というわけではない。)-->と呼ぶ。なお、場棒は供託されたものではなく、親の持ち点の一部である。
 
n本場の局においては、和了したときの点数にn×300点が加算される。ツモ和了の場合には、各自の支払う点数がn×100点だけ増える。
 
なお、荒牌流局による輪荘(親がテンパイしていない時の輪荘)の場合にも本場数を1つ増やすのが一般的である。これを'''流れn本場'''のように表現する。
 
== 連荘に関連のあるルール ==
35 ⟶ 33行目:
 
=== 二飜縛り ===
[[麻雀のルール#縛り|二飜縛り]](リャンハンしばり・リャンシ)とは、[[役 (麻雀)|役]]の飜数の合計が最低でも2飜ないと和了できないというルールである。最近では採用されない場合も多い。採用する場合、通常は本場数が一定数以上(5本場以上など)になった場合のみ適用するのが一般的である。
 
=== 八連荘 ===
同じプレイヤーの和了が8回連続した場合を'''八連荘'''(パーレンチャン)という。これを[[役満]]として扱うことがある。なおただしこの場合の連荘の定義に揺れがありたん純粋一度の流局も挟まず8回連続し和了しなければならなう意味とするルールのほか、親8本場まで連荘すればそれ以降の和了をすべて役満とするルールもある。詳細は[[八連荘]]を参照。
 
[[Category:麻雀|れんちやん]]