削除された内容 追加された内容
m →‎関連項目: 佐賀県立有田窯業大学校は「専修学校」です
編集の要約なし
1行目:
[[Imageファイル:20040906yunankama.jpg|230px|thumb|中国[[雲南省]]の窯業。[[粘土瓦]]を生産する。乾燥させた後、窯で焼きあげた円筒状の焼き物を二分して瓦にする。]]
[[ファイル:Aichi Tokoname24n4272.jpg|230x230px|thumb|伝統的燃料を使用する窯 ([[愛知県]][[常滑市]])]]
 
'''窯業'''(ようぎょう)は、[[粘土]]、[[ケイ砂]]、[[石灰岩]]などから[[陶磁器]]、[[瓦]]、[[ガラス]]、[[セメント]]など、非金属原料を高熱処理して作るものを製造する[[工業]]。[[窯]](かま)を使用するため、'''窯業'''と呼ばれる。窯の燃料は、伝統的には[[薪]][[炭]]、[[石炭]]であったが、近年では[[石油]]を使用するボイラーや[[電気]]窯が普及している。
 
[[Image:20040906yunankama.jpg|230px|thumb|中国[[雲南省]]の窯業。[[粘土瓦]]を生産する。乾燥させた後、窯で焼きあげた円筒状の焼き物を二分して瓦にする。]]
 
古代では草葺、茅葺であった家屋の屋根がほとんどであったが、中世からは貴族、武士、僧侶の一部で、[[粘土瓦]]を使用した屋根が普及し始めた。[[磁器]]や[[クリスタルガラス]]の生産が可能になると、調度品として高く評価され、美術品としての価値を生むようにもなった。[[陶工]]、[[陶芸家]]という職業も社会的地位を確立した。ただし、現在の[[開発途上国]]の小規模な伝統的窯業にあっては、[[陶器]]などの調度品、食器とならんで、建築のための[[瓦]]の生産量が多い。