「八幡神」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
116.80.229.185 (会話) による ID:24274288 の版を取り消し、see talk(しばらく両論併記で安定していましたので、除去するなら議論して
久太郎 (会話 | 投稿記録)
6行目:
八幡神社の総本社は[[大分県]][[宇佐市]]の[[宇佐神宮]](宇佐八幡宮)である。元々は宇佐地方一円にいた大神氏の[[氏神]]であったと考えられる。農耕神あるいは海の神とされるが、[[柳田國男]]は鍛冶の神ではないかと考察している。[[欽明天皇]]の時代([[539年]] - [[571年]])に大神比義という者によって祀られたと伝えられる。
 
宇佐八幡宮の社伝『八幡宇佐宮御託宣集』などでは、欽明天皇32年(571年)1月1日に「誉田天皇広幡八幡麿」(誉田天皇は[[応神天皇]]の国風[[諡|諡号]])と称して八幡神が表れたとしており、ここから八幡神は[[応神天皇]]であるということになっている。
 
この宇佐八幡宮のいわゆる元宮とされる、[[福岡県]][[築上郡]][[椎田町]]の[[矢幡八幡宮]](豊前綾幡郷矢幡八幡宮)、現在の[[金富神社]]は、「原始八幡神顕現の霊地」であり他に類を見ないと言われている。
 
また今の福岡県の[[飯塚市]]大分(だいぶ、[[郡]]旧[[筑穂町]])にある大分宮(大分八幡宮)は宇佐神宮の本宮であり筥崎宮の元宮であると宇佐八幡宮の由緒書き「八幡宇佐宮御託宣集」に書かれてもいる。
 
== 祭神 ==