「ノート:初午」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
久太郎 (会話 | 投稿記録)
→‎日付について: 新しいセクション
 
24行目:
:「習慣もある」というような曖昧な表現ではなく、[[Wikipedia:言葉を濁さない]]ように記述する。全国的にある風習か特定の地域にある風習なのか分かるようにするべきで、誤解を招く文体は避けるべきである。特定の地域における風習は具体的な地域が示されてこそ有意義である。正確性を期するとは、Wikipediaならば閲覧者など第3者によって検証できる根拠を示すことである。少なくとも私の住んでいる([[武蔵野市]])あたりの地域ではそのような風習は聞いたことがないように思う。--[[特別:Contributions/61.114.205.240|61.114.205.240]] 2008年5月30日 (金) 06:28 (UTC)
::記事を残すならば、たとえば「○○という風習が福島県伊達市にある。」のように、はっきりと言い切る文体にする。コメント中の「少なくとも福島県伊達市の消防団などではそ・・」の「など」という表現は、消防団の事業なのか、消防団以外の事業なのか、更に不明瞭な説明になっている。本文の文章では重要な情報が不足しており、第3者による査読や加筆協力も難しい気がする。--[[特別:Contributions/61.114.205.240|61.114.205.240]] 2008年5月31日 (土) 05:29 (UTC)
 
== 日付について ==
 
「古来は、立春以降の最初の午の日に行われていた」のであれば、「旧暦正月の最初の午の日」ならば理解できるが、「旧暦二月」は疑問。名前からしても何故二月でしょうか。正しいのであれば出展明記をお願いします。また、「立春以降の最初の午の日」だったのであれば、「新暦2月の最初の午の日」に行なっても季節のずれはないので、「そのため、元々は春先の行事だったのが、冬の一番寒い時期の行事となってしまった。」の一文は削除すべき。逆に、「旧暦二月」に行なっていた頃(というのが正しいのならば)の方が1ヶ月ずれている。--[[利用者:久太郎|久太郎]] 2009年2月10日 (火) 07:56 (UTC)
ページ「初午」に戻る。